ニュージーランドの競馬
[Wikipedia|▼Menu]

ニュージーランドの競馬(ニュージーランドのけいば)では、ニュージーランドにおける競馬について概説する。
特徴
文化と馬産

ニュージーランドは南半球にあるため、北半球とは夏冬が逆転している。そのため、8月1日から7月31日までが1つのシーズンとされる。一つのシーズンが年をまたぐため、一般に「2012/2013シーズン」のように表現し、各種統計はこの単位で集計される場合が多い。また、競走馬は8月1日になると1歳馬齢を加算する。北半球とは種付時期が半年ずれることを利用し、北半球と南半球を行ったり来たりして年に2回種付を行うシャトル種牡馬も盛んである[1]

サラブレッドの生産頭数は約4500頭。馬産の中心地は北島のワイカトである。サートリストラムザビールを繋養したケンブリッジ牧場が有名である[1]
運営と競馬場ニュージーランドで盛んな繋駕速歩競馬

駆歩競馬を行う平地競馬場は「Racecourse(本項では『競馬場』とする)」と呼ばれる。ニュージーランドを代表する3つの平地競馬場は、首都ウェリントンのトレンサム競馬場、最大の都市オークランドのエラズリー競馬場、南島最大の都市クライストチャーチのリカルトンパーク競馬場の3場である。このほか各地に競馬場がある。

競馬の開催は各地のレーシングクラブ(競馬会)が行う。レーシングクラブの会員になるには、(クラブごとの差異はあるが)概ね数十NZドルから数百NZドルの年会費を支払う[2]。国内の主要な団体は、ウェリントン競馬会(WRC、トレンサム競馬場で開催)、オークランドサラブレッドレーシング(ATR、エラズリー競馬場で開催)と、クライストチャーチのカンタベリージョッキークラブ(CJC、リカルトンパーク競馬場で開催)の3団体である。日本の4分の3の国土面積ながら全国各地に60の競馬会があるが[3]、年間1開催しか行わないものや、経営難から事実上休止している競馬会もある。これらを含め、国内の平地競走はニュージーランド・サラブレッド・レーシング(NZTR)が統轄している。

ハンデ戦が多く、オーストラリアとの競走馬の往来も多い[1]

このほか、南島を中心にした繋駕速歩競走を行う競馬場は「Raceway(本項では『繋駕競走場』とする)」と呼ばれ、団体やNZTRなどがニュージーランドレーシングボード(NZRB)を作っている。
競走の種類

競馬の黎明期には、ギャロウェー種、ハクニー種、など様々な品種のウマによる混合競走が行われたが、1860年に初めてサラブレッドだけの平地競馬が行われるようになった。サラブレッドは1840年代からイギリス、オーストラリア、南米などから輸入された[4][5]
平地競走(駆歩競走)

隣国オーストラリアと同様に、ニュージーランドでも競馬は主にギャンブルとして発展した。そのため、各馬が平等な条件で競走する定量戦、馬齢重量戦よりも、強い馬と弱い馬のどちらも同じぐらい勝つ可能性がありそうなハンデ戦のほうが主流となった。このことは、種牡馬選定競走という意味でのクラシック競走の価値がそれほど高くないということを意味する。このため国内のダービーなどのクラシック戦を勝ったものもすぐに引退して種牡馬になるということはない。こうしたものも去勢されて?馬になって長く競走生活を送る傾向が強く、種牡馬はもっぱらイギリスやアイルランドからの輸入に頼っていた。少なくとも1960年代半ばまでは、国内の種牡馬の95%以上がイギリス・アイルランド産だった[6][7]

19世紀の終わり頃には各主要都市や地方都市の競馬クラブが集まって駆歩競馬協議会(Racing Conference)を組織した。協議会では中長距離重視の原則をたて、この原則は少なくとも1960年代まで維持された。その結果、ウェリントンカップやオークランドカップのような2マイル(3200メートル)のハンデキャップ競走がニュージーランドで最も賞金の高い競走となった。クライストチャーチのニュージーランドカップとウェリントンのHRチャルマーズハンデがこれに続いた。また、地方の競馬クラブでは、競馬施行規則でカップ戦を1マイル1/4以上(2000メートル)で行うべしと定め、実際に11 - 12ハロン(2200 - 2400メートル)で開催した。重要な長距離戦は、競走馬の成長を待つために、晩春や夏(南半球なので12月に相当する)に行われた。馬の方も2歳の早い時期から競走に出すことはあまり行われず、3歳や4歳まで牧場で過ごして十分に成長するのを待った[6][7]

クラシック競走は、はじめに南島のクライストチャーチ(カンタベリージョッキークラブ)で始まった。すぐに北島のオークランド(1865年までは首都だった)でもこれに続いた。やがて両者の中間にあるウェリントンでもクラシック競走が行われるようになり、3箇所でそれぞれクラシックレースを行うようになった。しかし、ウェリントンに首都が移り、ウェリントンやオークランドのある北島のほうが人口が伸び、それにつれて南島の競馬は衰えた。ウェリントン、オークランドの競馬クラブがそれぞれクラシック五冠(ダービー、オークス、セントレジャー、2000ギニー、1000ギニー)を行い、クライストチャーチではダービーとオークスが行われた[7]。これら各地のクラシックは1973年に再編された。
速歩競走

速歩競馬は1870年代にサラブレッド競馬の余興として始まった。オーストラリアでは速歩競走は人気が出ずに廃れたが、南島では人気が出てアメリカン・トロッターを輸入して速歩競走が盛んになった。南島ではサラブレッドの平地競走と同じぐらい、速歩競走(繋駕速歩競走)の人気があり、現在もサラブレッド競馬を上回る高額賞金競走が盛んに行われている[4][5]
障害競走

障害競走はニュージーランドの競馬の発祥の時から存在した。1841年にネルソンで置き障害を使った競走がはじまり、陸軍将校によって盛んに行われた。1904年にはニュージーランド産馬がイギリスのグランドナショナルを勝つまでになった[5]
馬券の発売場外馬券公社(TAB)の店舗

隣国オーストラリアは「世界最大の賭博好き」と言われ、ブックメーカーによる巨額の賭博が行われていたが、それに伴って数々の不正行為が問題になっていた[5]

ニュージーランドでは、各地で設立された競馬会が協同して運営をするようになった。1880年には馬券の発売票数を集計する機械が発明され、翌年には賭事富くじ法を制定してパリミュチュエル方式による馬券発売を独占することに成功した。ブックメーカーはこれに反対し、非合法の馬券を売った[4][5]

しかし1949年には国民投票によって場外馬券公社(TAB)が設立されて非合法馬券の撲滅を行った。2006年現在、国内の馬券発売は、競馬場内での発売を行うニュージーランドレーシングボード(NZRB)と場外馬券公社(TAB)に限定されている[1]
歴史

1642年 - 西洋人によるニュージーランド発見。

1768年 - イギリス人、ジェームズ・クックが上陸。地図を作成。

1814年 - キリスト教伝来。ウマを持ち込む。

1835年 - 北部でニュージーランド部族連合国が独立する。

1840年 - ワイタンギ条約により、全土がイギリス領となる。

1840年 - サラブレッドの輸入がはじまる[4][5]

1841年 - 北島ウェリントン南島ネルソンで開拓記念日(ワイタンギ条約成立から1年)を祝して競馬が行われる[1][4][5]

1850年ごろ - 南島のカンタベリーで競馬が始まる[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef