ニムラブス科
[Wikipedia|▼Menu]

ニムラブス科[1][2]
生息年代: 中期始新世 - 後期中新世, 40?7.246 Ma Pre??OSDCPTJKPgN
Hoplophoneus mentalis
地質時代
中期始新世 - 後期中新世
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:食肉目 Carnivora
亜目:ネコ型亜目 Feliformia
:ニムラブス科 Nimravidae

学名
Nimravidae
Cope1880
亜科


ニムラブス亜科 Nimravinae

ホプロフォネウス亜科 Hoplophoninae

ニムラブス科 (Nimravidae) は、北米ヨーロッパアジア特産の食肉目に属する絶滅科で、時に「偽剣歯虎」としても知られる。真のネコ類(ネコ科)ではないが近い仲間であると一般的に考えられており、同じくネコ型亜目の一員として分類されている。化石の年代は中期始新世から後期中新世バートニアンからトートニアン、40.4-7.2 Ma )の3320万年にわたる[3]

従来はネコ科に含められており、現在この科に分類されているディニクティスホプロフォネウスがそれぞれ通常ネコ類の系統(ネコ亜科)と剣歯虎類の系統(マカイロドゥス亜科)の代表とされていたこともあった[4]が、詳細な研究の結果、別の科であるとされるようになった[1]。以前はニムラブス科の亜科として扱われていたバルボロフェリス類は2004年に独自の科であるバルボロフェリス科 (Barbourofelidae) に分離された[5]
形態と進化

短い吻部・裂肉歯・遠位の臼歯の縮小・出し入れ可能な爪、などの特徴はネコ科とよく似ているが、頭骨の眼窩後部長が短い・頭骨の全長に対する全幅の比率が大きい、などの点でネコ科と異なる。また上顎第2第3大臼歯・下顎第3大臼歯が消失する[1]

ほとんどのニムラブス科は筋肉質で低い姿勢のネコのような体を持つが、典型的なネコ類よりも短い四肢と尾を持つ。ニムラブス科は耳の中の耳小骨に現生のネコ型類とは異なる特徴を持っていた。真のネコの中耳は鼓胞と呼ばれる外部構造内に納められており、鼓胞は中隔によって2つの小胞に分割されている。ニムラブス科においては、骨化した鼓胞はあるが中隔がないか、そもそも鼓胞自体の痕跡がない。これは彼らが耳機構を納めるのに軟骨質の隔室を用いていたからだと考えられている[6]

外形的・体型的にスミロドンに代表される剣歯虎類によく似たものも存在したが、彼らは互いに近縁ではなく[7]平行進化の結果似たような外形を進化させたものである。ニムラブス科はバルボロフェリス科と頭蓋下顎・歯列・体骨格において共有派生形質を持つ[8]。彼らはまたティラコスミルスほど顕著ではないものの下顎先端部に上顎犬歯と同じぐらいの長さに伸びる鍔を持つ。

ニムラブス科の祖先とネコ科の祖先はイヌ型亜目ネコ型亜目が分離したすぐ後に別れ、それはおよそ50Ma(それまでに分岐したのが確実である下限制約では43Ma)の中期始新世とされている。確実なニムラブス科化石の産出は、ワイオミング州フラグスタッフ・リムのホワイトリバー累層産の後期始新世(37Ma)から後期中新世(5Ma)にわたる。ニムラブス科の多様性はおよそ28Maにその頂点を極めた。
分類ニムラブス科の分岐図

ニムラブス科は1880年にアメリカの古生物学者エドワード・ドリンカー・コープによって[9]ニムラブス (Nimravus) を模式属として設立された。この科はCope (1889)では裂脚亜目に、Flynn and Galiano (1982)ではイヌ型亜目に[10]、Carroll (1988)ではネコ下目(Aeluroidea)に、Bryant (1991)ではネコ型亜目に、Wesley-Hunt and Werdelin (2005)では食肉形類(Carnivoramorpha)に分類されている[要文献特定詳細情報]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef