ニムト
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年5月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年5月)


言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2022年5月)
出典検索?: "ニムト" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

ニムトプレイ中のカード
デザイナーヴォルフガング・クラマー、クラウス・パレシュ(ドイツ語版)
販売元Amigo
メビウスゲームズ
発売日1994年
ジャンルカードゲーム
プレイ人数4 - 10人[1]
運要素あり

ニムト(原題:6 Nimmt!)は、ドイツカードゲーム。作者は、ヴォルフガング・クラマーとクラウス・パレシュ(ドイツ語版)。1994年にAmigo社から販売され、日本ではメビウスゲームズ社から販売されている。プレイ人数は、4人から10人[1]。原題はドイツ語で「6枚とれ!」の意味。
ルール

各プレイヤーには持ち点66点が与えられる。誰か1人以上の持ち点が尽きた時点で終了。持ち点の残りが多い人が勝利者となる[2]

カードは1から104の数字が書かれており、それぞれ1枚ずつとなっている[2]。また牛の図柄が描かれているがカードによって、牛の数は異なる[3]。目的は、カードをなるべく取らないことであり、カードに牛の図柄の数を持ち点から減らしていく[2]

ゲーム開始時、各プレイヤーには手札として10枚ずつ配られる[2]

場には4枚のカードが並べられる。ゲーム中、場にはカードの列が4列並べられることになり、最初の4枚が4列のカードのそれぞれ1枚目となる[2][3]。残りのカードは使わない。

プレイに手番はない。全員、手札から1枚を同時に出す[3]

出したカードは場の4列のいずれかに並べる。並べ方は以下のルールに従う。
全員が出したカードの数の少ないものから並べる位置を決める。

並べる位置は、「そのカードの数字より小さいもののうちで最大のもの」。

例えば、最初の場のカードが

4

15

34

100

となっており、場に13, 27, 55, 99が出された場合は、

4、13

15、27

34、55、99

100

となる。そして、列の6枚目にあたるカードを出した場合は、その1枚を残し、5枚を引き取ることになる[3]。また、そもそも場のいずれの数字よりも小さい数字を出した場合は、任意の列を全て引き取り、1枚を置く[3]

使ったカードは手札に戻ることはなく、引き取ったカードは手札とは別に置いておく。手札を使い切った時点で1ラウンドが終了。終了条件(持ち点が無くなるプレイヤーが現れる)まで、ラウンドを繰り返す[2]
特徴

楽に置けると思った列が、先に割り込まれて引き取る羽目になったり、逆に引き取ることを覚悟して出したカードが生き残ったり、一回一回が盛り上がる。プレイ時間も短く、手頃で人気のあるカードゲームである。

プレイ人数に幅があるため、それ如何によって戦略が変化することも特徴である。

少人数のための上級ルールとして、1から使用枚数分だけの数字を使う(3人なら、1?34)ルールがある。ゲーム後半は手札の読み合いがある程度可能で、シビアな展開となる。
受賞歴

1994年、
ドイツ年間ゲーム大賞 ノミネート

1994年、ドイツゲーム大賞 1位

1994年、ドイツカードゲーム賞 1位

シリーズの他の作品

赤箱ニムト(
: Hornochsen!)

ボードニムト(: Tanz der Hornochsen!)

出典^ a b 「いまこそアナログ! ゲーム&パズル」『Daytona』348号 2020年6月・7月合併号、ネコ・パブリッシング、2020年、47頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784844379492。 
^ a b c d e f 「1.8 おまけ」『Go言語を楽しむ5つのレシピ コタツと蜜柑とゴーファーとわたし』インプレスR&D、2021年。ISBN 9784844379492。 
^ a b c d e 月乃雫 (2014年5月26日). “人狼の次はこれ!? 人狼好きがはまるカードゲーム!”. ダ・ヴィンチ. 2022年5月10日閲覧。

関連項目

ドイツのボードゲーム

外部リンク

ニムト
メビウス ゲームズ

AMIGO社内紹介ページ(独語)










ドイツゲーム大賞の受賞作品

貴族の務め (1990) 。ラビリンス (1991) 。さまよえるオランダ人 (1992) 。モダンアート (1993) 。6ニムト! (1994) 。カタンの開拓者たち (1995) 。エルグランデ (1996) 。レーベンヘルツ (1997) 。チグリス・ユーフラテス (1998) 。ティカル (1999) 。タージマハル (2000) 。カルカソンヌ (2001) 。プエルトリコ (2002) 。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef