ニムゾ・インディアン・ディフェンス
[Wikipedia|▼Menu]
ニムゾ・インディアン・ディフェンス

abcdefgh
88
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh

ニムゾ・インディアン・ディフェンス(Nimzo-Indian Defence) は、リガ出身のチェスプレーヤーアロン・ニムゾヴィッチが考案したチェスオープニングである[1]。1.d4 Nf6 2.c4 e6 3.Nc3 Bb4がニムゾ・インディアン・ディフェンスの基本形となっている[2]

主にゼーミッシュ・ヴァリエーション、ルビンスタイン・ヴァリエーション、レニングラード・ヴァリエーションがよく指されている。他にも4.Qb3、4.Qc2、4.g3など、数多くの変化がある[3]
ゼーミッシュ・ヴァリエーション

4.a3 Bxc3+ 5.bc c5 6.e3 Nc6 7.Bd3 b6 8.e4 d6 9.Ne2 e5[4]

4.… Bf8や4.… Be7は手損[1]。また、4.… Ba5?は5.b4 Bb6 6.c5で黒のビショップ[1]

黒の5手目では他に5.… 0-0、5.… Nc6、5.… b6、5.… d5、5.… Ne4等がよく指される[1]。5.… 0-0と指すと6.f3 d5 7.cd ed 8.e3 Bf5と進行する[1]

6.f3 d5 7.cd Nxd5 8.dc f5は黒の十分な分かれ[1]。白の6手目では6.Nf3と指す手もある[1]

6.… Qa5 7.Bd2 Ne4 8.Bd3 Nxd2 9.Qxd2 cd 10.cd Qxd2+ 11.Kxd2はドロー模様[1]
ルビンスタイン・ヴァリエーション

4.e3 0-0 5.Bd3 d5 6.Nf3 c5 7.0-0 Nc6 8.a3 Bxc3 9.bc dc 10.Bxc4 Qc7[5]

黒が最も早くキャスリングを完了することが出来る定跡として知られている。但し黒の4手目から6手目までは手順前後することもよくある[6]

黒の7手目からの変化としては他に7.… b6 8.cd ed 9.Ne5や7.… Nbd7 8.a3 Ba5 9.Qc2、そして7.… dc 8.Bxc4 Nbd7 9.Qe2 b6 10.Rd1 cd 11.ed Bb7がある[6]

白の8手目で8.Ne2と指すと8.… cd 9.ed Be7或いは8.… cd 9.cd ed 10.Nexd4 Bg4と進行する[6]。両変化とも形勢互角[6]

白の11手目は11.Bd3、11.Ba2、11.a4、11.Qe2、11.Bb2、11.Be2、11.Bb5がある[6]
レニングラード・ヴァリエーション

4.Bg5 h6 5.Bh4 c5 6.d5 Bxc3+ 7.bc e5 8.f3 b6 9.e4[7]

世界チャンピオンボリス・スパスキーが得意とした変化である[3]

白の5手目で5.Bxf6と指すのは5.… Bxc3+ 6.bc Qxf6で黒が十分[3]

黒の5手目では5.… b6と指す手もある[3]

黒の6手目では6.… b5と指す手もある[3]。以下7.e4 ed 8.cd g5 9.e5とポーンを激しく動かす戦いとなる[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef