ニホンウナギ
[Wikipedia|▼Menu]

ニホンウナギ
ニホンウナギ 夜間、活発に泳ぎ回るニホンウナギ
保全状況評価[1]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:ウナギ目 Anguilliformes
亜目:ウナギ亜目 Anguilloidei
:ウナギ科 Anguillidae
:ウナギ属 Anguilla
:ニホンウナギ A. japonica

学名
Anguilla japonica
Temminck & Schlegel, 1847
英名
Japanese eel

ニホンウナギ(日本鰻、学名:Anguilla japonica)は、ウナギ科ウナギ属ウナギの一日本朝鮮半島からベトナムまで東アジアに広く分布する。河川生活期は色が黄ばんで見える事が「黄ウナギ」、海洋生活期は銀色に見える事から「銀ウナギ」(銀化ウナギ)と呼ばれる事がある[2]。  目次

1 特徴

2 生活史

2.1 産卵場所の解明


3 種の保全状態評価

3.1 絶滅危惧種


4 養殖

4.1 完全養殖


5 関連画像

6 脚注

7 参考文献

8 関連項目

9 外部リンク

特徴

成魚は全長1 m、最大で1.3 mほどになる。細長い体形で、体の断面は円形である。は丸く、口は大きい。体表は粘膜に覆われぬるぬるしているが、皮下に小さなを持つ[3]腹鰭はなく、背鰭尾鰭臀鰭が繋がって体の後半部に位置している。体色は背中側が黒く、腹側は白いが、野生個体には背中側が青緑色や灰褐色、腹側が黄色の個体もいる。また、産卵のため降海し成魚は背中側が黒色、腹側が銀白色になる婚姻色を生じ、胸鰭が大きくなる。

成魚が生息するのは中流から下流河口などだが、内湾にも生息している。細長い体を隠すことができる砂の中や岩の割れ目などを好み、日中はそこに潜んでじっとしている。夜行性で、夜になると餌を求めて活発に動き出し、甲殻類水生昆虫カエル、小魚、ミミズなどいろいろな小動物を捕食する。えらの他に皮膚でも呼吸できるため、体と周囲が濡れてさえいれば陸上でも生きられる。雨の日には生息域を抜け出て他の離れた水場へ移動することもあり、路上に出現して人々を驚かせることもある。濡れていれば切り立った絶壁でも体をくねらせて這い登るため、「うなぎのぼり」という比喩の語源となっている。
生活史 ウナギの生活環

海洋で産卵が行われ孵化した稚魚は汽水域から淡水の河川で成長する。湖沼河川で5年から12年程[2]度生活し性的な成熟が近づいた親魚は降海し産卵場所まで回遊する間に成熟する。一方、耳石に含まれるストロンチウムの分析からヨーロッパウナギと同じように河川遡上を行わない「海ウナギ」や汽水と淡水を複数回行き来している「河口ウナギ」の存在が明らかとなっている[4][5]。なお、日本近海で捕獲された産卵回遊中の親魚(銀ウナギ)の耳石分析の結果から、再生産に関与している個体の約85%に淡水遡上歴が記録されていなかったとする研究がある[6]

卵から2-3日で孵化した仔魚はレプトケファルス(葉形幼生、Leptocephalus)と呼ばれ、成魚とは異なりのような形をしている。この体型はまだ遊泳力のない仔魚が、海流に乗って移動するための浮遊適応であると考えられている。仔魚・稚魚期は主にマリンスノーを餌としていることが明らかになり[7][8]レプトケファルスは成長して稚魚になる段階で変態を行い、扁平な体から円筒形の体へと形を変え150-500日後に「シラスウナギ」となる[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef