ニホンイシガメ
[Wikipedia|▼Menu]

ニホンイシガメ
ニホンイシガメ Mauremys japonica
保全状況評価[1][2]
LOWER RISK - Near Threatened
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
ワシントン条約附属書II
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:爬虫綱 Reptilia
:カメ目 Testudines
:イシガメ科 Geoemydidae
:イシガメ属 Mauremys
:ニホンイシガメ M. japonica

学名
Mauremys japonica
(Temminck & Schlegel, 1838)[3]
シノニム

Emys vulgaris japonica
Temminck & Schlegel, 1838[3]
和名
ニホンイシガメ[4][5][6][7]
英名
Japanese pond turtle[3][5]

ニホンイシガメ (Mauremys japonica) は、爬虫綱カメ目イシガメ科イシガメ属に分類されるカメ。別名イシガメ、ゼニガメ(幼体)。
分布

日本固有種[4]。具体的な分布は本州四国九州隠岐諸島五島列島対馬淡路島壱岐島佐渡島種子島[5][8]

種小名のjaponicaは、「日本の」を意味する。上記の分布の一部は、人為的に移入された可能性もある[5]。例として馬毛島屋久島にも分布するが、1980年代に行われた調査では分布が確認されていなかったため、後に人為的に移入されたと考えられている[5]。東北地方でも記録があるが人為分布とされ、分布の北限は関東地方と考えられている[7]
形態

最大甲長21センチメートル[5]。オスよりもメスの方が大型になり、オスは最大でも甲長14.5センチメートル[5]椎甲板に断続的に瘤状の盛り上がり(キール)がある[5][6]。後部縁甲板の外縁はやや鋸状に尖るが、老齢個体では不明瞭になる[5]。背甲の色彩は橙褐色、黄褐色、褐色、灰褐色、暗褐色などと個体変異が大きく、一部に黄色や橙色の斑紋、暗色斑が入る個体もいる[5]。背甲と腹甲の継ぎ目(橋)の色彩は黒や暗褐色一色[5]喉甲板はやや突出して反り上がり、左右の喉甲板の間に浅い切れこみが入る[5]。左右の肛甲板の間に切れこみが入る[5]。腹甲の色彩は黒や暗褐色一色だが[6]、腹甲外縁に黄色や橙色の斑紋が入る個体もいる[5]

頭部はやや小型[5]。吻端はやや突出し、上顎の先端は鉤状に尖ったり凹まない[5]。後頭部側面は細かい鱗で覆われない[5]。咬合面は狭く、隆起や突起がない[5]。頭部の色彩は黄褐色や暗黄色・褐色で[6]、側頭部に不明瞭な黒い斑紋が入る[5]。四肢はやや細く、前肢前面には丸みを帯びた大型の鱗が重ならずに並ぶ[5]。指趾の間には指趾の先端まで水かきが発達する[5]。尾は長い[5]。四肢や尾の色彩は黒や暗褐色で[6]、四肢や尾の一部が黄色や橙色になる個体もいる[5]

卵は平均で長径3.6センチメートル、短径2.2センチメートルの楕円形[5]。孵化直後の幼体は甲長2.5 - 3.5センチメートル[5]。幼体の形態が「銭」のように見えることが別名であるゼニガメの由来となっている[6]。また椎甲板と肋甲板に3本ずつキール(肋甲板は断続的)があるが、成長に伴い消失する[5]

幼体やオスの成体は背甲が扁平で、メスの成体は背甲がややドーム状に盛り上がり幅広い[5]。オスの成体は腹甲の中央部がわずかに凹む個体もいるが、メスは腹甲の中央部がわずかに突出する[5]。オスは尾がより太いうえに長く、尾をまっすぐに伸ばした状態では総排泄口全体が背甲の外側にある[5]。メスは尾をまっすぐに伸ばしても総排泄口の一部が背甲よりも内側にある[5]
分類

本種の記載年は1834年とされることもあったが、1834年にEmys palustris var. Japonという記述があり変種として記載されたとみなされていた(1960年以降は国際動物命名規約で、動物を変種として分類することは認められていない。)[3]。これが無効名とされるようになったため、1838年に記述があるEmys vulgaris japonicaが本種の原記載となった[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef