ニホンアナグマ
[Wikipedia|▼Menu]

ニホンアナグマ
ニホンアナグマ Meles anakuma
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:食肉目 Carnivora
亜目:イヌ型亜目 Caniformia
下目:クマ下目 Arctoidea
小目:イタチ小目 Mustelida
上科:イタチ上科 Musteroidea
:イタチ科 Mustelidae
:アナグマ属 Meles
:ニホンアナグマ M. anakuma

学名
Meles anakuma Temminck, 1844[2]
シノニム

Meles meles anakuma[1]
和名
ニホンアナグマ[3][4]
英名
Japanese badger[1][2]
分布域

ニホンアナグマ(Meles anakuma)は、食肉目イタチ科アナグマ属に分類される食肉類。


前肢後肢ともに5本あり、親指はほかの4本の指から離れていて、は鋭い。体型はずんぐりしている。食性タヌキとほとんど同じである[注 1]。特にミミズコガネムシの幼虫を好み、土を掘り出して食べる。巣穴は自分で掘る。ため糞[注 2]をする習性があるが、タヌキのような大規模なものではなく、規模は小さい。本種は擬死(狸寝入り)をし、薄目を開けて動かずにいる。

古来から日本ではタヌキハクビシンなどとともにムジナ(貉、狢)と呼ぶ。目次

1 分布

2 形態

3 分類

4 生態

4.1 1年の生活

4.2 メスの子ども(娘)との同居

4.3 巣穴(セット)

4.4 巣材

4.5 擬死


5 ギャラリー

6 人間との関係

6.1 文化


7 脚注

7.1 注釈

7.2 出典


8 参考文献

9 関連項目

10 外部リンク

分布

日本本州四国小豆島九州地域の里山に棲息する。11月下旬から4月中旬まで冬眠するが、地域によっては冬眠しないこともある。

模式標本の産地(模式産地)は長崎[2]
形態

体長は40 - 60センチメートル程度[3]。尾長11.6 - 14.1センチメートル[3]体重12 - 13キログラム[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef