ニベ科
[Wikipedia|▼Menu]

ニベ科
ニベ科の1種 Sciaena umbra
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:スズキ目 Perciformes
:ニベ科 Sciaenidae

英名
Drum (Croaker)

ニベ科(Sciaenidae)は、スズキ目に属する魚類の分類群の一つ。66属で構成され、ニベシログチなど沿岸に生息する海水魚を中心におよそ270種が含まれる。
概要オオニベ属の1種(Argyrosomus regius)。大西洋東部から地中海にかけて分布する大型種で、体長は2mを超える

ニベ科には270種が含まれ、79科を擁するスズキ亜目の中でハタ科テンジクダイ科に次いで3番目に大きいとなっている[1]太平洋インド洋大西洋など世界中の海に住むが、分布範囲は大陸周辺の沿岸域に限られ、インド洋中央部や太平洋の島嶼地域には生息しない。沿岸から大陸棚にかけての砂泥地帯で生活する種類が多く、水深200m以深の深海に出現する場合もある[2]。海産種の一部は汽水域にも進出し、南北アメリカ大陸の大西洋岸からは28種の純粋な淡水魚が知られる。

ほとんどの仲間は体長数十cmにまで成長し、ニベシログチのように食用魚として重要な種類も多く含まれる。オオニベ(Argyrosomus japonicus)など、2mに達する大型種も知られている[2]

ニベ科の魚類は「イシモチ」あるいは「グチ」と総称されることがある。前者はテンジクダイ科の魚類が同じ名で呼ばれるのと同じく、本科魚類が他の科の魚類に比してかなり大き目の耳石をもつこと、後者は浮き袋を反響させ発音することがその由来となっている。
形態

ニベ科魚類はやや左右に平べったく側扁した体型をもち、一部に小さな口ヒゲを有する種類もある。背鰭の基底は長く、前半の棘条部(6-13本)と後半部(1棘20-35軟条)との間には深い切れ込みがある。臀鰭は1-2本の棘条と6-13本の軟条で構成され、棘条は通常か細く2本目の方が大きいことが多い。側線は尾鰭の後端まで伸びる。尾鰭の形態は中央部がややくぼむものから、丸みを帯びるものまでさまざま。口蓋骨鋤骨を欠く。浮き袋には特徴的な多数の分岐構造がみられる。椎骨は24-30個。
分類Boesemania microlepis。東南アジアに分布する水産重要種サンゴニベ属の1種(Equetus punctatus)。伸長した背鰭の棘条部が特徴の種類。カリブ海など大西洋の熱帯域に生息するSciaena umbra。地中海・大西洋東部に分布し、汽水域からサンゴ礁、大陸棚まで幅広い生息域をもつ

ニベ科は66属270種で構成され、10亜科に細分する見解もある[1]

種数はFishbaseによる[3]

オオカミニベ属 Macrodon - 3種

オオニベ属 Argyrosomus - 9種

カンダリ属 Collichthys - 2種

キグチ属 Larimichthys - 3種

クログチ属 Atrobucca - 10種

コニベ属 Johnius - 34種

コビトニベ属 Stelifer - 24種

ゴマニベ属 Protonibea - 1種

ゴマメニベ属 Nebris - 2種

サンカクニベ属 Menticirrhus - 9種

サンゴニベ属 Equetus - 2種

シナオオニベ属 Megalonibea - 1種

シログチ属 Pennahia - 5種

セマルニベ属 Micropogonias - 6種

ツマリニベ属 Larimus - 6種

ナガニベ属 Cynoscion - 25種

ニベ属 Nibea - 10種

ハナレニベ属 Isopisthus - 2種

ホンニベ属 Miichthys - 1種

ヒトヒゲニベ属 Ctenosciaena - 2種

フサニベ属 Paralonchurus - 6種

ウサギニベ属 Pareques - 7種

Aplodinotus - 1種

Atractoscion - 2種

Aspericorvina - 1種

Austronibea - 1種

Bahaba - 3種

Bairdiella - 5種

Boesemania - 1種

Cheilotrema - 2種

Chrysochir - 1種

Cilus - 1種

Corvula - 3種

Daysciaena - 1種


Dendrophysa - 1種

Elattarchus - 1種

Genyonemus - 1種

Kathala - 1種

Leiostomus - 1種

Lonchurus - 2種

Macrospinosa - 1種

Miracorvina - 1種

Odontoscion - 3種

Ophioscion - 10種

Otolithes - 2種

Otolithoides - 2種

Pachypops - 3種

Pachyurus - 10種

Panna - 3種

Paranebris - 1種

Paranibea - 1種

Pentheroscion - 1種

Petilipinnis - 1種

Plagioscion - 7種

Pogonias - 1種

Protosciaena - 2種

Pseudotolithus - 6種

Pteroscion - 1種

Pterotolithus - 2種

Roncador - 1種

Sciaena - 4種

Sciaenops - 1種

Seriphus - 1種

Sonorolux - 1種

Totoaba - 1種

Umbrina - 17種


利用1866年慶応2年)に撮影された徳川慶勝43歳時の肖像写真(徳川林政史研究所所蔵)[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef