ニピゴン湖
[Wikipedia|▼Menu]

ニピゴン湖
Lake Nipigon

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}ニピゴン湖
位置オンタリオ州
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯49度50分 西経88度30分 / 北緯49.833度 西経88.500度 / 49.833; -88.500座標: 北緯49度50分 西経88度30分 / 北緯49.833度 西経88.500度 / 49.833; -88.500
種類地溝湖
主な流出ニピゴン川
集水域面積25,400 km2 (9,800 sq mi)[1]
国カナダ

面積4,848 km2 (1,872 sq mi)
平均水深54.9 m (180 ft)[2]
最大水深165 m (541 ft)
水量248 km3 (59.5 立方マイル)[2]
沿岸線の延長11044 km [2]
水面標高260 m (850 ft)

島カリブー島、ゲイキー島、カタトータ島、ケルビン島、ローガン島、マーチソン島、マレー島、シェイクスピア島
1 沿岸線の延長は厳密な測定によるものではない。
テンプレートを表示

ニピゴン湖(: Lake Nipigon、[?n?p???n]、フランス語: lac Nipigon; オジブウェー語: Animbiigoo-zaaga'igan)は、カナダオンタリオ州スペリオル湖の北にある湖であり、オンタリオ州の中にその全体が入っているものとしては最大の湖である。五大湖のうちの4つはアメリカ合衆国とカナダの間で分かれているので、これに該当しない。ニピゴン湖は五大湖の6番目と言われることもある[3]
歴史

最終氷期が終わった時、当時のニピゴン湖はアガシー湖の排水経路の一部だった。

フランスイエズス会クロード・アルーズが1667年5月29日にニピゴン川の傍で最初のミサを行った。アルーズは、1649年から1650年に起こったイロコイ族の襲来のときに、そこへ逃げてきたニピシング族インディアンの村を訪れた。イエズス会ではそこの湖が「ラク・アリミベグ」と呼ばれており、その後「アレミピゴン」あるいは「アレピゴン」と呼び方が変わった。この言葉は「連続した水」あるいは「水平線の向こうにのびる水」を意味するオジブウェー語の「アニムビイグーング」から派生した可能性がある。ある資料では、この名前が「深く、澄んだ水」とも訳されると言っているが、この記述はタマガミ湖のものである。今日、オジブワ族はニピゴン湖を「アニムビイグー・ザアガ・イガン」と呼んでいる。

1778年、ジョン・ミッチェルによる地図では湖を「ラゴ・ネピゴン」、その出口を「F・ネンピサキ」と記していた。1807年のジョン・キャリーによる「アッパー・カナダローワー・カナダの新しい地図」では、湖は「レイク・セント・アンあるいはウィニンピグ」と呼ばれており、川の方は「レッドストーン川」となっていた。今日、ニピゴン川沿いに住むレッドロック・ファーストネーションは、レッドストーンという名前を持っている。1827年のフィリップ・バンダーメーレンによる地図「新しいブレターニュの部分」では、湖は「L・サンテアン」と呼ばれ、川の方は「ニピゲオン川」とされている。1832年、有益な知識の融合のための協会による地図「北アメリカ、シートIV、スペリオル湖」では、湖が「セントアンあるいはレッド湖」、川は「ニーピゲオン」と呼ばれ、ガル川出口近くの高台は「ニーピゲオン・ホー」とされていた。1883年までに、レッツ・サン・アンド・カンパニーによる「カナダの統計的また一般地図」のような地図では一貫して湖を「ニピゴン湖」とするようになっていた。

1683年、ダニエル・グレイソロン・シュール・デュ・ルートが、ニピゴン湖傍に毛皮交易基地を設立し、その兄弟であるクロード・グレイソロン・シュール・ド・ラ・トゥーレットに因んでトゥーレット砦と名付けた。1685年のアレクシス・ヒューバート・ジェイロットの地図(ヌーベルフランスの部分)では[4]、この砦が湖の北東端にあるオンバビカ湾のどこか、オンバビカ川とリトルジャックフィッシュ川が注ぐ場所にあったことを示唆している[5]。この基地は西側のフランス基地の大半と同様に、1696年に国王の命令で閉鎖された。このとき、ビーバーのベルトが過剰なために1681年に作られていた交易許可の仕組みが廃止された[6]。この基地は18世紀にカマニスティゴイア砦の補助として再開され、フランスが支配していた時代は活動を続けた。

1744年4月17日、海洋大臣モーリパ伯爵がカナダの役人に、ジャン・ド・ラ・ポルトがヌーベルフランスにおける奉仕の報酬として、その後にアレンピゴン湖から上がる利益を与えると知らせた。王太子時代のエドワード8世、ニピゴン湖で、1919年

1763年パリ条約が締結された後、この地域はイギリスに渡され、ハドソン湾会社がその交易の範囲をニピゴン湖を含む範囲まで拡大した。イギリス領北アメリカに組み入れることも検討されたが、スペリオル湖に注ぐ流域が正式にオジブウェ族インディアンからカナダ植民地に譲渡されたのは1850年になってからだった(ロビンソン条約)。ミシェ・マックァ酋長のためにニピゴン湖に近いガル川の両岸に4平方マイル (10 km2) の居留地が取っておかれた。1871年ニピゴン湖は新しいサンダーベイ地区に組み込まれた。

ニピゴンのタウンシップは1908年に法人化された。グリーンストーンの自治体は2001年に法人化され(人口5,662人)、オリエントベイ、マクディアミッド、ベアドモア、マキナ、ロングラック、カラマット、ジェリコー、ジェラルドトンを含んでいる。

1943年、カナダとアメリカ合衆国は、ジェームズ湾に流れてその後ハドソン湾に行く水を、スペリオル湖にかわすオゴキ迂回を行うことに合意した。この迂回路はオゴキ川の上流をニピゴン湖に接続する。この水はニピゴン川の水力発電所3基を支援するために使われる。迂回は1914年に国際合同委員会が設立した国際スペリオル湖制御委員会が管理している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef