ニハーヴァンドの戦い
[Wikipedia|▼Menu]

ニハーヴァンドの戦い
イスラーム教徒のペルシア征服
戦争:イスラーム教徒のペルシア征服
年月日:642年
場所:ニハーヴァンド(現在のイランハマダーン州
結果:アラブ軍の勝利[1]、サーサーン朝の事実上の滅亡[2]
交戦勢力
正統カリフ サーサーン朝
指導者・指揮官
サアド・イブン・アビー・ワッカース(英語版)ペーローズ・ホスロー(英語版)
戦力
30000[3]100000[4]-150000[5][6]
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

ニハーヴァンドの戦い(ニハーヴァンドのたたかい、: ????? ??????‎)は、642年ニハーヴァンド(現在のイランテヘラン南方)でサーサーン朝正統カリフ時代のイスラーム勢力(アラブ軍)との間に起こった戦い[7]である。皇帝ヤズデギルド3世のサーサーン朝軍はアラブ軍に敗退し、サーサーン朝は事実上滅亡した。この戦いは、イスラーム教徒の間では「勝利の中の勝利」と呼ばれている。
背景

当時、イスラーム成立後の大征服の時代で、正統カリフの下にアラブ・ムスリム軍はアラビア半島から領地を拡大していた。一方、ホスロー2世時代のサーサーン朝は、東ローマ帝国との長い戦いやその後の王位争いなどで国力を消耗しており、新興のアラブ軍の前にサーサーン朝は敗退を重ねた。オリエントの大国だったサーサーン朝の弱体化は覆うべくもなく、636年メソポタミアでサーサーン朝と正統カリフ勢力の大軍同士がぶつかったカーディシーヤの戦い636年)で、イスラーム軍に決定的な敗北を喫した。サーサーン朝の本拠地イラクへ進出したアラブ軍により首都クテシフォンは陥落し、ザグロス山脈を越えてイラン高原に侵攻したアラブ軍とサーサーン朝軍の間で642年、ニハーヴァンドの戦いが起こった。
両軍の兵力

アッバース時代ウラマー、歴史家で『諸使徒と諸王の歴史』を著したタバリーによると、ヤズデギルド3世の重臣のペーローズ・ホスロー(英語版)が率いるサーサーン朝軍は、イラン高原中からかき集められた約10万人。対するアラブ軍は約3万人だった。数で勝ったペルシア兵だったが兵の精強さでアラブ軍に劣り、山間の隘路で攻撃を受けて多くの兵を失った。
戦闘

ニハーヴァンドの戦いの経緯については諸説唱えられている。一説によると、アラブ軍は、第2代正統カリフのウマルが死んだという偽の情報を流してサーサーン朝軍をおびき出し、勢いづいたサーサーン朝軍騎兵がなし崩し的に追撃を開始してアラブ軍を追ったところを隘路に誘い込んで包囲し殲滅した。

他方、上記のような策略によってでなく、アラブ軍は純粋に戦術を駆使してサーサーン朝軍を撃破したという説も有力である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef