ニッケイタロー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、かつて日本に存在した会社について説明しています。自動車の規格については「軽自動車」をご覧ください。

日本軽自動車株式会社種類株式会社
本社所在地埼玉県川口市
設立1955年(前身の日本自動車工業による自動車生産開始は1953年)
事業内容自動車製造
特記事項:1957年操業停止
テンプレートを表示

日本軽自動車株式会社(にっぽんけいじどうしゃ)とは1950年代に存在していた零細自動車メーカーである。日本において四輪軽自動車を製造した初期のメーカーの一つであった。

本項では、同社の前期製品である「NJ号」を先行して開発・生産していた母体的存在の「日本自動車工業」、後期製品である「ニッケイ・タロー」の一部とその改良型である「コンスタック」の生産を手がけた日建機械工業についても言及する。
概説

元は「日本自動車工業」と称して横浜市南区に拠点を置いており、大倉財閥系の老舗輸入車ディーラー車体架装メーカーであった日本自動車と関係があった(資本関連の有無は不明)。ただし、日本内燃機の後身・東急くろがね工業の前身である「日本自動車工業」とは別の会社である。

日本自動車工業では、1953年昭和28年)にリアエンジン・リアドライブ方式(RR)の四輪軽自動車「NJ号」を開発、小規模に生産を開始した。

その後、1955年(昭和30年)には拠点を埼玉県川口市に移し、社名も「日本軽自動車」に変更している。この頃、NJの設計をフロントエンジン・リアドライブ方式(FR)に改めるモデルチェンジを行い、ほどなく車名も「ニッケイ・タロー」へと変更した。しかし、小規模生産で製品の完成度や販売力に難があり、1957年(昭和32年)には倒産した。

これに伴い、同社にエンジンを生産供給していた東京都大田区の日建機械工業が「ニッケイ・タロー」の生産を引き継ぎ、更にこれをベースに若干の設計変更を行ったモデルを「ニッケン・コンスタック」の名で引き続き生産、1961年(昭和36年)まで製造が続けられた。
歴史

1953年昭和28年) - 日本自動車工業により、「NJ号」が開発され、生産開始。日本自動車が販売ディーラーとなった。価格は30万円であったという。

1954年(昭和29年) 5月 - 日本自動車工業はNJ号の生産を一時停止。この時点で60台ほどを生産していたという。

1955年(昭和30年) - 横浜から川口に生産拠点を変更。NJ号生産を再開。

1956年(昭和31年) 日本自動車工業から日本軽自動車株式会社へ社名を変更。NJ号を「ニッケイ・タロー」と名称変更する。

1957年(昭和32年) 6月 - 本社工場の操業を停止。

1958年(昭和33年) - 以降、ニッケイ・タローのエンジン供給元だった日建機械工業にて「コンスタック」の製造が開始される。

1961年(昭和36年) - 日建機械工業、「コンスタック」生産終了。

関係企業のうち、2011年平成23年)時点でも現存するのは日建機械工業のみである。日本軽自動車については、企業自体が消滅してしまったことや、零細規模での短期間の生産故に詳細な記録や変遷等が多く残されていないため、経営や開発・生産の実態はつまびらかでない。


製造車種
NJ

NJ
概要
製造国
日本
ボディ
乗車定員2名
ボディタイプ2座オープンボディ
エンジン位置リア
駆動方式後輪駆動
パワートレイン
エンジン「VA1形」強制空冷4ストローク 90°V型2気筒OHV 358 cc 圧縮比7.0
最高出力12 PS/4,000 rpm  
最大トルク2.3 kgm/2,600 rpm
変速機前進3段+後進1段
サスペンション
前独立懸架
後独立懸架
車両寸法
ホイールベース1,650 mm
全長2,910 mm
全幅1,200 mm
全高1,200 mm
車両重量410 kg
その他
最高速度70 km/h
テンプレートを表示

日本自動車工業時代からのブランド。車名は、日本自動車工業の社名のローマ字略称によるものである。日本自動車時代の1953年(昭和28年)設計になるRRの前期モデルと、日本軽自動車となってからの1955年(昭和30年)に開発され、「ニッケイ・タロー」に改名したFRの後期モデルに分けられる。本項ではリアエンジンの前期モデルについて解説し、後期モデルについては「ニッケイ・タロー」の項目で記述する。

前期型NJ号は、黎明期の軽自動車の例に漏れず、設計の難易度が低い2座席仕様で、オープンボディを採用していた。構造面の特徴としては、リアエンジン方式、四輪独立懸架、フロアパネルおよびサイドシルによるオープンタイプのセミモノコック構造を採用していたことが挙げられ、設計自体は野心的なものであった。

簡易なモノコック構造という制約から、サイドシルは高く作られており、その分ドアが小さくなっている。また全長2,910 mmに対し、ホイールベースは1,650 mmと短めで、モノコックの強度確保と、リアオーバーハングへのエンジンスペース確保の意図がうかがえる。

リアエンジン・リアドライブ方式の採用により、後輪に独立懸架を採用することが必須となり、合わせて前輪も独立式とされた。これらは前後ともコイルスプリング支持で、ショックアブソーバーも備えていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef