ニチニチソウ
[Wikipedia|▼Menu]

ニチニチソウ
ニチニチソウ
鹿児島県西之表市、2009年9月22日)
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし:キク類 Asterids
階級なし:真正キク類I Euasterids I
:リンドウ目 Gentianales
:キョウチクトウ科 Apocynaceae
亜科:インドジャボク亜科 Rauvolfioideae
:Vinceae
:ニチニチソウ属 Catharanthus
:ニチニチソウ C. roseus

学名
Catharanthus roseus
(L.) G.Don[1]
シノニム

Lochnera rosea
(L.) Rchb.
Vinca rosea L.
和名
ニチニチソウ(日々草)
英名
Madagascar periwinkle
変種


C. r. var. roseus

C. r. var. angustus

ニチニチソウ(日々草、学名: Catharanthus roseus)は、キョウチクトウ科ニチニチソウ属一年草

初夏から晩秋まで次々に花が咲くので、「日々草」という。キク科のヒャクニチソウとは異なる。
形態・生態

原種小低木で、匍匐性とされる。

本来は多年草であるが、耐寒性のなさから一般には一年草として扱われる。

観賞用に改良された品種は直立するものが多い。

は長楕円形で、対生する。

は直径3?4cm程度で、花弁は5裂し、色は白、ピンク、赤、赤紫などがあり、中心だけ色が違うものもある。







果実種子

種子(拡大)

毒性

ニチニチソウには、「ビンカアルカロイド[2]と総称される、10種以上のアルカロイドが、全草に含まれる。

そのうち、ビンクリスチンビンブラスチンには、細胞分裂阻害作用(チューブリン脱重合による)がある。抵抗剤として用いられるが、脱毛などの副作用毒性があるので、素人の利用は危険。貪食すると、嘔吐下痢程度では済まない。

症状 - 中枢神経刺激作用、心機能障害、痙攣、筋肉麻痺、嘔吐。

分布・生育地

マダガスカル原産で、熱帯各地に野生化する。温帯でも栽培可能である。
人間との関わり


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef