ニタリ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ニタリ」のその他の用法については「ニタリ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ニタリ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年8月)

ニタリ
ニタリ Alopias pelagicus
保全状況評価[1][2][3]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
:軟骨魚綱 Chondrichthyes
:ネズミザメ目 Lamniformes
:オナガザメ科 Alopiidae
:オナガザメ属 Alopias
:ニタリ A. pelagicus

学名
Alopias pelagicus
Nakamura, 1935[3][4]
英名
Pelagic thresher[3][4]


ニタリ (Alopias pelagicus) は、ネズミザメ目オナガザメ科に分類されるサメ。
分布

インド洋太平洋[3]

分布域の詳細に関しては、マオナガと混同されている可能性があり、さらなる情報が必要である。主に外洋に生息するが、沿岸部にも現れる。生息水深帯は0?152m以深[5]
形態ニタリ

最大全長428cm。他のオナガザメ類と同様、全長の半分を占める尾鰭をもつ。背側の体色は濃青色か灰色、体側はメタリックシルバー。腹側は白色である。腹側の白色帯は胸鰭基部の上まで伸びない[5]。ニタリと非常によく似たマオナガ A. vulpinus ではこの白色帯が胸鰭基部の上まで伸びることから、これら2種の区別が可能である。ハチワレ A. superciliosus はこれら2種と異なり、頭部後方に目立つ溝があるので見分けやすい。

出産直後の個体は、全長158 - 190センチメートル[3]
生態

外洋性浮魚類を主に捕食し、イカ類も餌生物に含まれる。

胎生。胎盤を形成しない卵食型。子宮内の胎仔は最初自らの卵黄で成長し、約12cmになると未受精卵を食べ始める[5]。発生初期は歯を使って卵を食い破るが、後期では卵を丸呑みする[6]。産仔数は通常2尾で、2つの子宮それぞれに1尾が育つ[6]。正確な妊娠期間は知られていないが、12ヶ月より短く、毎年出産すると考えられている[5]
人間との関係

地域によっては漁業対象種になることもあるが、マグロカジキ延縄での混獲が主。肉、鰭、肝油、皮が利用される[6]

人に対して危険ではない[6]

延縄刺し網などによる混獲や本種を対象とした漁業・スポーツフィッシング(多くの個体はリリースされるが、リリース後に死亡する可能性が高いことが示唆されている)により、生息数は減少している[3]。2017年にAlopias属単位で、ワシントン条約附属書IIに掲載(1月に掲載されたが、規制は同年10月から)されている[2]

水族館での飼育例は少なく、日本では時期は不明だが、沖縄県の旧館時代の沖縄美ら海水族館が飼育した記録がある[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef