ニセマツカサガイ
[Wikipedia|▼Menu]

ニセマツカサガイ
分類

:動物界 Animalia
:軟体動物門 Mollusca
:二枚貝綱 Bivalvia
亜綱:古異歯亜綱 Palaeoheterodonta
:イシガイ目 Unionoida
:イシガイ科 Unionidae
:オトコタテボシガイ属 Inversiunio
:ニセマツカサガイ
I. yanagawensis

学名
Inversiunio yanagawensis
(Kondo, 1982)
和名
ニセマツカサガイ

ニセマツカサガイ(偽松毬貝、Inversiunio yanagawensis)は、淡水にすむイシガイ科の二枚貝で、湖沼および緩やかな流れのある河川の下流域や用水路などの砂泥底に見られる。 マシジミと同様、砂泥中にもぐって導水管だけを出していることが多い。

は70mm。殻はかなりいびつな卵形をしており、色は茶褐色。殻頂付近にうろこ状の模様があり、大きくなっても残る。 滋賀県以西の本州(日本海側は鳥取県以西)、四国、九州に分布している。

グロキディウム幼生は、ヨシノボリオイカワカマツカなどに寄生する。
保護上の位置づけ

準絶滅危惧(NT)(
環境省レッドリスト

外部リンク

Inversiunio yanagawensis (環境省絶滅危惧種情報 by ⇒生物多様性情報システム J-IBIS

この項目「ニセマツカサガイ」は、動物に関連した書きかけの項目です。加筆・訂正などをして下さる協力者を求めていますPortal:生き物と自然プロジェクト:生物)。


更新日時:2010年9月25日(土)07:57(日時は
取得日時:2014/03/30 08:16


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3674 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef