ニシン
[Wikipedia|▼Menu]

ニシン
ニシン Clupea pallasii
保全状況評価
DATA DEFICIENT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:ニシン目 Clupeiformes
:ニシン科 Clupeidae
:ニシン属 Clupea
:ニシン C. pallasii

学名
Clupea pallasii
Valenciennes, 1847
和名
ニシン(鰊・?・鯡)
英名
Pacific herring
分布

ニシン(鰊・?・鯡、学名:Clupea pallasii)は、ニシン目ニシン科の海水魚[1]。別名、春告魚(はるつげうお)。魚体は細長く、体長は30-35cmほど。背側は青黒色、腹側は銀白色。日本付近では春、産卵のために北海道沿岸に現れる。

英語ヘリング (英、: Herring、: Haring)といえばニシンも含むが、普通はタイセイヨウニシン( C. harengus )のことをいう。2種を区別したいときは、ニシンを パシフィックヘリング Pacific herring、タイセイヨウニシンを アトランティックヘリング Atlantic herring という。繁殖特性や形態などが異なることから本種とタイセイヨウニシンは別種と考える研究者もいる[2]。種小名は、ドイツの生物学者ペーター・ジーモン・パラスにちなむ。
分布

冷水域を好む回遊魚で北太平洋日本海黄海北部の渤海湾に、北アメリカ大陸側ではカリフォルニア州サンディエゴ付近を南限として分布しアラスカのブリストル湾が大きな産卵場になっている[2]。日本での分布南限は日本海で富山県、太平洋側で犬吠埼付近とされる[2]。分布域は広いが回遊範囲が狭く固有の湾内などを生息域とする地域性の群れ(地域群)と広範囲の海洋を回遊する群れ(広域群)が存在している[3]が、それぞれの回遊範囲等については十分に解明されていない。

日本付近では、地域群:それぞれ石狩湾能取湖風蓮湖厚岸湖湧洞沼、尾鮫沼、万石浦[3]などを主な産卵場とする群と広域群:「北海道・サハリン系」、「本州系」が分布する。サハリン周辺の地域群は、オホーツク海北部沿岸に産卵するオホーツク系統群、シェレホフ湾内とカムチャッカ半島北西部に産卵するギジガ・カムチャッカ系統群[4]
生態

主なエサは動物性プランクトンやオキアミ類(日本付近では、ツノナシオキアミ)を捕食している。回遊魚であるが同じ海域に戻り産卵する性質がある(産卵回遊性)。生後数年で性成熟し産卵活動に参加するが、産卵を行わない年もあるとされている[5]。孕卵数は体長と共に増加し、 24cm-2.2万粒、28cm-3.8万粒、32cm-6.5万粒、36.6cm-9.3万粒 との報告があり年齢に万を付けた数が概略の孕卵数となる[5]
産卵と成熟

タイセイヨウニシンが外洋水に近い比較的塩分濃度が高く水温の高い水深10?200mの砂地、石、岩に産卵するのに対し、太平洋に分布する個体群は、タイセイヨウニシンと比較すると低塩分で低水温域の潮間帯に分布する水性植物(アマモコンブなどの海藻類)に産卵を行う[2]

産卵期は春のみで水深 1m 以下の浅い海で行われる。メスは沈性で粘着性のある直径 1mm程度の卵を海藻に産み付け、オスが放精して受精させる。この際に精子によって海水が白濁する群来(くき)と呼ばれる現象が起こる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef