ニシイワシ
[Wikipedia|▼Menu]

ニシイワシ


保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱:魚上綱 Pisciformes
:条鰭綱 Actinopterygii
上目:ニシン上目 Clupeiformes
:ニシン目 Clupeiformes
亜目:ニシン亜目 Clupeoidei
:ニシン科 Clupeidae
:サルディナ属 Sardina
(Antipa,1904)
:ニシイワシ S. pilchardus

学名
Sardina pilchardus
(Walbaum,1792)
シノニム


Alosa pilchardus

Clupea pilchardus

Clupea harengus pilchardus

和名
ニシイワシ
ヨーロッパマイワシ
英名
European pilchard

ニシイワシまたはヨーロッパマイワシ(European pilchard)は、条鰭類で、サルディナ属の単型である。若い個体は、サーディンと呼ばれる多くの種の一つである[2][3]大西洋北西部、地中海黒海の水深10-100mの範囲でみられる[1]プランクトン性の甲殻類を主な餌とし[4]、長さは27.5cmになる。生涯に何度か産卵し、各々のメスは合計で5万から6万個の卵を産む[4]
記載

ニシイワシは小型から中型の長細い形で、ニシンに似た魚である。腹びれは背びれのすぐ下から始まる。尻びれの軟条の最後の2つは、残りのものよりも大きい。上半分は緑色かオリーブ色で、側面は金色、腹側は銀色である[2]
分布と生息

大西洋北西部、地中海、黒海に分布する。アイスランドノルウェー南部、スウェーデンから、南は西アフリカセネガルまでに及んでいる。地中海では、西半分やアドリア海では一般的であるが、東半分や黒海では一般的ではない[5]。群れで移動し、多くは湾岸にいるが、外海に100kmも旅することもある。日中には、多くは水深22-55mにいるが、100mまで潜ることもある。夜間には、水深10-35mにまで浮上する[1]
生態日中、リグリア海の浅い海域で群れる若い個体

地中海では、秋には沖合に移動し、温度や塩分濃度が変化する湾内の水よりも、より冷たく塩分濃度が一定な外海の深い水を好む。冬には産卵が始まり、早春には幼体や若い成体、一部の成熟した成体が沖に向かって移動し、その他の成体は、年内のより遅い時期に湾内に移動する。長い繁殖期間に複数回産卵が行われ、総妊孕力は、5万から6万になる。1歳の時点では大部分がオスで、体長は13-14cmになる。約8年で完全に成長し、21cm程度に達する[6]

動物性プランクトン植物性プランクトンの両方を食べる。動物性プランクトンの多くはカイアシ類やその幼体であり、日周鉛直移動を行って、夜間には海面近くに移動し、成熟した成体はこの時に餌を食べる。若い個体は、日中にも餌を食べる[6]。モトカタクチイワシとともに、プランクトンの消費者や、ヨーロッパヘイクやヨーロッパアナゴ等の底生捕食者の餌として、地中海の生態系において重要な位置を占める。この役割は、水深が浅くて食物連鎖が短く、エネルギーが海底に留まりやすいアドリア海では、より顕著である。そのため、イワシの乱獲は生態系の劇的な変化を引き起こしうる[6]
利用シラクサのこの露店では、中央右のニシイワシが最も安い値段で売られている。

分布域の多くでは、重要な漁獲資源となっている。主にきんちゃく網やランパラ網で獲られるが、底引網が使われることもある。合計で、年間100万トン程度が漁獲され、モロッコポルトガルスペインは漁獲量が多い。国際連合食糧農業機関(FAO)は、モロッコでは乱獲されていると考えている[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef