ニコ・ティンバーゲン
[Wikipedia|▼Menu]

ニコ・ティンバーゲン
ティンバーゲン(左)とローレンツ(右)。1978年。
生誕1907年4月15日
オランダハーグ
死没1988年12月21日(81歳)
居住イギリス
国籍オランダイギリス
研究分野動物学, 動物行動学
研究機関オックスフォード大学
出身校ライデン大学
博士課程
指導学生デズモンド・モリス
リチャード・ドーキンス
主な受賞歴ノーベル生理学・医学賞 (1973)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1973年
受賞部門:ノーベル生理学・医学賞
受賞理由:個体的および社会的行動様式の組織化と誘発に関する研究

ニコラース・ティンバーゲン(オランダ語: Nikolaas Tinbergen, 1907年4月15日 - 1988年12月21日)は、著名なオランダ動物行動学者で、鳥類学者。「ニコ」は通称。オランダ語読みではニコラース・ティンベルヘン。オランダのデン・ハーグ生まれで、兄はノーベル経済学賞の第一回受賞者ヤン・ティンバーゲン、弟は鳥類学者のルーク・ティンバーゲン(Luuk Tinbergen)。1955年イギリスの市民権を取得している。1973年コンラート・ローレンツカール・フォン・フリッシュと共にノーベル医学生理学賞を受賞した。

ティンバーゲンの研究は、一部は当時のアメリカ心理学界で有力であった行動主義への反発として行われた。ティンバーゲンは動物の行動が環境刺激への単なる反応ではなく、より複雑な動物の内面の情動に起因すると考え、行動の生理的、現象的な側面だけでなく、進化的な側面の研究の重要性を強調した。それに関連して示した生物学の4領域(ティンバーゲンの4つのなぜとも呼ばれる)は行動生態学など後の行動生物学分野の重要なフレームワークとなっている。
生涯

1907年にオランダのデン・ハーグで小学校教師だった父親ディルク・ティンベルヘンと母親ヤーネッタ・ファン・エークの間に5人兄妹の3番目として生まれる。ライデン大学に入学すると指導教官とともにハーグ近くのセグロカモメの営巣地で研究を行った。その後、フォン・フリッシュの研究とファーブルの著作の影響を受け、ジガバチの帰巣能力を研究対象とした。1932年から33年にかけてオランダ派遣団の一員として、まだ西洋化されていなかったグリーンランドイヌイットの間で生活を送った。この経験は40年後にティンバーゲンが人類の祖先の生活を復元しようと試みたときに役立てられた。

オランダに戻るとC・J・ヴァン・デア・クラーウ教授の下で講師となった。ヴァン・デア・クラーウに動物行動の講義を命じられたことで、本格的に研究を開始する。1936年にヴァン・デア・クラーウは「本能」に関する小さなシンポジウムのためにコンラート・ローレンツをライデン大学に招き、ティンバーゲンはローレンツと初めて出会った。二人はすぐに意気投合し、ローレンツのアルテンベルクの家に招待されて「弟子」となった。オランダへ帰る際にミュンヘンのフォン・フリッシュの研究所を訪問し、同時にナチ党の伸張を目の当たりにして不安を覚えた。

1938年にアメリカへ招かれ、講演の合間にYMCAグレイハウンドを利用して各地を旅行した。この間にエルンスト・マイヤーロバート・ヤーキーズの元を訪れた。そこではアメリカの心理学を支配していた行動主義に困惑したと後に述べている。

オランダへ帰るとまもなく第二次世界大戦が勃発し、ローレンツとの通信が途絶えた。ローレンツは徴兵され、ティンバーゲンはユダヤ人職員を解雇するという大学の決定に抗議してドイツ軍の捕虜収容所で二年を過ごした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef