ニコン_Zシリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

ニコン Zシリーズ (Nikon Z series)は、ニコンが製造販売しているミラーレスカメラシリーズ[注 1]である。専用のレンズマウント「Z マウント」を採用する。2018年7月25日に発表された。

?シリーズ
?シリーズとして最初に発売されたZ 7。
マウントを強調するために、ファインダーの前方への出っ張りを極力抑え、前から見ると全部マウントに沿ったデザインとなっている[1]

概要

2018年7月25日に新規格のレンズマウントを持つ35mmフルサイズの撮像素子を採用したミラーレスカメラとして発表された[2]。同年9月28日にミラーレスカメラ「Z 7」と新マウントであるZマウントのレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」「NIKKOR Z 35mm f/1.8 S」およびマウントアダプター「FTZ」が発売された。フルサイズのミラーレスカメラを発売するのはニコンとしては初であり、2013年ソニー「α7」、2015年ライカ「SL」[注 2]についで3社目である[注 3]

2019年11月22日にはZシリーズ初のAPS-C(DXフォーマット)製品として「Z 50」ならびにレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」および「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が発売された。

「Z」は究極・最高を意味し、アルファベット最後の文字として、未来への懸け橋を想起させるものとして定められた[3]。ロゴには黒板太字の「?」が使用される。

従来のFマウントレンズはマウントアダプターFTZ(FTZ II)をかますことでZマウントボディに装着する。FTZはFからZという意味のネーミングである[4]
ニコンZマウント

?マウント
マウント形状4爪バヨネット
内径55mm
フランジバック16mm
電子接点11点
撮像素子35mmフルサイズ/APS-C
発表2018年

Zマウントは内径55mm(バヨネット爪の内側の径52.0mm[5])、フランジバック16mmであり、35mmフルサイズ用レンズマウントとして最大の内径、最短のフランジバックの規格である。大口径の新マウントの採用により、レンズ設計の自由度が上がり、光学性能の向上を実現したとされる[3]

「Zマウントによって生まれ変わったニッコール」を象徴するレンズとして、ニコン史上最高の開放f値0.95の「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」と「NIKKOR Z 50mm f/1.2 S」が計画され[6]2019年、2020年に発売された。

ニコンFマウントと比較すると、内径はFマウントの47mmから8mm拡大され、内爪をFマウントの3本から4本爪とすることでFマウント以上の強度を保ちつつ、レンズの交換時の回転角度をFマウントの60度から40度に抑え、効率的なレンズ交換を可能にした[7]

高画素化やハイフレームレート化に対応するために、Fマウントよりレンズ・ボディー間の通信の高速化、大容量化、分解能の向上がされている[7]
カメラボディ

機種一覧機種発売日センサー
有効画素数
ISO感度シャッター
高速連続撮影
シャッタースピードファインダー
倍率ほか主な装備質量画像処理エンジン特徴
FXフォーマット(
フルサイズ)
Z 92021年

12月24日
4571万画素

ISO 64-25600約20コマ/秒

(約120コマ/秒)
1/32000?30秒約369万ドット
約0.8倍
ボディ手ブレ補正
4軸チルト式モニター
肩液晶
Real-Live Viewfinder約1340gEXPEED 7縦グリップ一体型のフラッグシップモデル
高速読み込みセンサーを採用しメカシャッターレスという大胆な設計を採用。
「EXPEED 7」の採用によりZ 7II比で約10倍の高速処理を実現
CFexpress (Type B)(XQDカード)のダブルスロット採用
8K収録など動画面での性能が強化されている
カメラグランプリ2022大賞・あなたが選ぶベストカメラ賞を同時受賞
Z 82023年
5月26日約20コマ/秒
(約120コマ/秒)
1/32000?30秒約910gZ9から縦グリップを除いた体積比30%の小型化・430g軽量化したボディに、Z9とほぼ同等な性能と機能を凝縮して、機動力を高めたモデル。
有線LAN・シンクロターミナル・音声マイク・GPS機能は省略されたが、
USB (Type-C) はデータ用と充電用の2ポート端子を備える。
CFexpress (Type B) とSD (UHS-II) の2種類の異なるダブルスロットを採用。
DGPイメージングアワード2023総合金賞を受賞
Z 7Z 7II2020年
11月12日4575万画素
ISO 64-25600約10コマ/秒
1/8000?30秒ボディ手ブレ補正
チルト式モニター
肩液晶約705gデュアルEXPEED 6Z 7の性能向上モデル。「デュアルEXPEED 6」の搭載により処理速度が向上している。
CFexpress (Type B)とSDのダブルスロット採用
Z 72018年
9月28日約9コマ/秒
1/8000?30秒約675gEXPEED 6プロ・ハイアマチュアをメインターゲットとした高画素機詳細は「ニコン Z 7」を参照
Z 6Z 6II2020年
11月6日2450万画素
ISO 100-51200約14コマ/秒
1/8000?30秒約705gデュアルEXPEED 6Z 6の性能向上モデル。「デュアルEXPEED 6」の搭載により処理速度を向上している。
CFexpress (Type B)とSDのダブルスロット採用
Z 62018年
11月23日約12コマ/秒
1/8000?30秒約675gEXPEED 6高感度性能にも優れたオールラウンドモデル
Z f2023年
10月27日2528万画素
ISO 100-64000約14コマ/秒
(約30コマ/秒)
1/8000?30秒ボディ手振れ補正
バリアングル式モニター
肩液晶(F値のみ)約710gEXPEED 7Z fcのヒットにより企画が実現
ニコンDfのミラーレス版とも言えるヘリテージデザインの35mmフルサイズ機
Z f の「f」には「Fusion=融合」という意味と、ニコンFに象徴される歴史的な思いが込められている。
軍艦部に、真鍮製のシャッタースピード・露出補正・ISO感度の各ダイヤルを装備。
モノクローム撮影に瞬時に切り替え可能な専用レバーを搭載。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef