ニコロ・カチャトーレ
[Wikipedia|▼Menu]

ニコロ・カチャトーレ
Niccolo Cacciatore

生誕 (1770-01-26) 1770年1月26日[1]
イタリア シチリア州カステルテルミニ
死没

1841年1月28日(1841-01-28)(71歳没)[1]
イタリア シチリア州パレルモ
国籍イタリア
研究分野天文学気象学
主な業績いるか座α星β星の名の由来[2]
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ニコロ・カチャトーレ(: Niccolo Cacciatore、イタリア語: [nikko?l? kkatt?a?to?re] ; 1770年1月26日 - 1841年1月28日)はイタリア天文学者[1]パレルモ天文台の第2代台長として、荒廃した天文台を再興した。いるか座α星β星の固有名の由来となったことで知られる[2]
生涯

ニコロ・カチャトーレは、1770年にシチリアカステルテルミニで生まれた。パレルモ数学物理学を勉強していた頃に、パレルモ天文台の台長ジュゼッペ・ピアッツィと知り合い、1798年に天文台の大学院生アシスタントとなった。 2年後の1800年、ピアッツィがケレスを発見する前年に、正式なスタッフとなった[1]。カチャトーレは、ピアッツィのパレルモ星表(第2版、1814年)編纂を助けた。しかし実際には、カチャトーレが大部分の作業を行い、1807年からはプロジェクトを指揮していた。彼は1807年と1819年の彗星に関する論文も発表している[1]

カチャトーレは、1817年にピアッツィの後任としてパレルモ天文台の台長に就任した。台長としての彼の最も注目すべき観測は、1826年3月19日の球状星団NGC 6541の発見である。天文台は1820年のシチリア革命中に攻撃を受けて破壊された。カチャトーレも投獄されたが、出獄後は施設を復元し、その後さらに20年間天文台を率いた[1]

彼は、天文学のみならず気象学の専門家でもあり、このテーマに関する多くの本を執筆した。1820年の政治的混乱の後には、両シチリア王国の議員も務めている[1]。1837年にはアメリカ芸術科学アカデミーの外国名誉会員に選出された[3]

彼は、1812年にエマニュエラ・マティーニ (Emmanuela Martini) と結婚し、彼女との間に5人の子をもうけた。息子の一人、ガエタノ・カチャトーレ (Gaetano Cacciatore)は、1848年にニコロの後を継いでパレルモ天文台の台長となったが、政治的な理由で同年に罷免された[1]
スアロキンとロタネヴ

いるか座のα星とβ星は、特に目立つところのない4等星のペアである。このペアには、1814年にパレルモ星表の第2版が発行された際に、素性の知れない「スアロキン (Sualocin) 」と「ロタネヴ (Rotanev) 」という名前が付けられた。この由来は長く謎とされていたが、星表の発行から45年後の1859年に、イギリスの天文学者トーマス・ウィリアム・ウェッブ (Thomas William Webb) 牧師によって以下のように解き明かされた[4]

ニコロ・カチャトーレの名前をラテン語に訳すと Nicolaus Venator となる。

この綴りを逆に読むと、「Sualocin」と「Rotanev」という2つの星の名前が生まれる。

カタログの発行から45年後、ウェッブがこの説明にどのようにたどり着いたのかは未だ謎である。

「2つの星に自分の名前を付けたい」というカチャトーレの小さな悪ふざけの結果として生まれた2つの星の名前はその後も長く生き残り、2016年には国際天文学連合によって正式な固有名として認証されるに至った[5]
著作Sul modo di ridurre ad unico sistema le osservazioni meteorologiche (1832)

Cacciatore, Niccolo (1832). ⇒Sul modo di ridurre ad unico sistema le osservazioni meteorologiche. Palermo: dalla Tipografia di Filippo Solli. ⇒http://gutenberg.beic.it/webclient/DeliveryManager?pid=6300321 

脚注^ a b c d e f g h “Description of a small Observatory at Poonah”. 王立天文学会月報 6: 29-31. (1844). Bibcode: 1844MNRAS...6...29.. doi:10.1093/mnras/6.4.25. 
^ a b Paul Kunitzsch; Tim Smart (2006). A Dictionary of Modern Star Names. Sky Publishing. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-1-931559-44-7 
^ “ ⇒Book of Members, 1780-2010: Chapter C”. アメリカ芸術科学アカデミー. 2019年10月2日閲覧。
^ Webb, T.W. (1859). Celestial Objects for Common Telescopes. London: Longmans, Green and Co.. pp. 193-194 
^ “IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2019年10月2日閲覧。

参考文献

Cacciatore at NGC/IC observers。写真を含む。

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef