ニコラス・マクラウド
[Wikipedia|▼Menu]

ニコラス・マクラウド(:Nicholas McLeod、活動期:1868年?1889年)は、スコットランドスカイ島出身の商人。別名、ノーマン・マクラウド(英:Norman McLeod)。明治時代初期に貿易商として来日し、約12年間滞在した。日本人イスラエルの失われた10支族の子孫であるという理論を唱えたことで知られている。

テューダー・パーフィット(英語版)はマクラウドについて、彼が宣教師として日本に来る前は、ニシン産業に身を置いていたと述べている[1]

マクラウドは1875年に長崎で『日本古代史の縮図』(表題:日本とイスラエルの失われた部族)や、1878年に京都で『Illustrations to the epitome of the ancient history of Japan』(イラストを含む)を制作し、出版した[2]

これらの本の内容は、日本の聖職者階級がイスラエルの失われた10支族の子孫であるということで、彼は日本に於ける最初の王はオセーと呼ばれており、イスラエル王国の最後の王であるホセアと彼を識別したと主張した。 本書には、古代イスラエルと日本のつながりの証拠として、ユダヤ教神道の宗教儀式の広範な比較が含まれている[3]

マクラウドは、1875年に出版された『日本古代史の縮図』をウィリアム・マッケンジースコットランド自由教会)に献辞した[4]
関連項目

日ユ同祖論

参考文献^ Parfitt, Tudor (2003). The Lost Tribes of Israel: The History of a Myth. Phoenix. pp. 1, 159 
^ "Rare Books - Important Acquisitions - Illustrations to the Epitome of the ancient history of Japan, including illustrations to the guide book", National Library of Scotland website, 2004 (?), ⇒http://www.nls.uk/collections/rarebooks/acquisitions/singlebook.cfm/idfind/416
^ "TRIBES, LOST TEN", Jewish Encyclopedia, ⇒http://www.jewishencyclopedia.com/articles/14506-tribes-lost-ten
^ Epitome of the ancient history of Japan N. McLeod

出典

Jozef Rogala, A Collector's Guide to Books on Japan in English, Routledge, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 1-873410-91-3

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7511 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef