ニコライ・マルコ
[Wikipedia|▼Menu]

ニコライ・アンドレーヴィチ・マルコ
生誕 (1883-05-04)
1883年5月4日
出身地 ソビエト連邦 ウクライナ社会主義ソビエト共和国
死没 (1961-06-23) 1961年6月23日(78歳没)
学歴ペテルブルク大学
ジャンルクラシック音楽
職業ピアニスト指揮者
担当楽器ピアノ
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ニコライ・アンドレーヴィチ・マルコ[1]ウクライナ語: Мико?ла Андр??йович Малько?, ロシア語: Никола?й Андре?евич Малько?, 英語: Nikolai Malko; 1883年5月4日 チェルニーヒウ州セマクィ - 1961年6月23日 シドニー)はソビエト連邦ウクライナ出身の指揮者。 
略歴

ウクライナに生まれる。父親がウクライナ人で母親がロシア人であった。

ペテルブルク大学哲学を修め、初期には音楽評論家としてロシア帝国で著作を出版するかたわら、ピアニストとして、その後は指揮者としても演奏活動を開始。1906年歴史学語学によりペテルブルク大学を卒業。ペテルブルク音楽院にも籍を置き、ニコライ・リムスキー=コルサコフアレクサンドル・グラズノフアナトーリー・リャードフニコライ・チェレプニンらに師事した。1909年に音楽院を修了してマリインスキー劇場の指揮者に就任、それから6年後には首席指揮者に昇格した。1909年よりミュンヘンにおいてフェリックス・モットルに指揮法を師事し、特にリヒャルト・ワーグナーを研究した。

1918年ヴィテプスク音楽院の院長に就任し、1921年よりモスクワ音楽院で教鞭を執る。1921年から1924年までヴィテプスクとモスクワのほかにキエフハリコフでも指揮法の指導に携わった。1925年よりレニングラード音楽院の教授に就任。1926年レニングラード・フィルハーモニー交響楽団の常任指揮者に就任し、同年には門人ドミートリイ・ショスタコーヴィチの《交響曲 第1番 ヘ短調》の世界初演を指揮した。翌1927年には、ショスタコーヴィチの《交響曲 第2番「十月革命に捧ぐ」》を初演して同作を献呈されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef