ニケヤ信条
[Wikipedia|▼Menu]
ナジアンゾスのグレゴリオスコンスタンチヌス大帝と共に第1回コンスタンティノポリス公会議の議長を務めた。

ニカイア・コンスタンチノポリス信条(ニケア・コンスタンティノープルしんじょう、英語: Niceno-Constantinopolitan Creed)は、381年の公会議で定められたキリスト教基本信条で、東方西方両教会で広くもちいられている。長い名称なので、単に「ニカイア信条」(ニケア信条、英語: Nicene Creed)という人も多い。
目次

1 名称

2 ニカイア・コンスタンチノポリス信条

3 議論

4 原ニカイア信条とニカイア・ニカイア・コンスタンティノポリス信条本文の比較

5 礼拝での使用

6 本文

6.1 ギリシャ語原文

6.2 ラテン語訳

6.3 英語訳

6.4 日本語訳

6.4.1 西方教会系

6.4.1.1 カトリック教会で使用される訳文

6.4.1.2 日本聖公会の訳文


6.4.2 東方教会系

6.4.2.1 日本正教会の訳文・聖書参照箇所




7 注釈

8 参照元

9 関連項目

10 外部リンク

名称

ニカイア・コンスタンチノポリス信条は、325年)にニカイア(ニケア)で行われた公会議で定められたニカイア信条(原ニケア信条またはニケア信条)を、381年コンスタンチノポリスで行われた公会議で改訂された信条なので、この名がある[1]。ただし名称が長いのと、原ニケア信条を使う教派はほぼ皆無なので、教会によっては「ニケア信条」といったり(日本基督教団改革長老教会協議会、単に「信条」(日本ハリストス正教会)といったりすることが多い。
ニカイア・コンスタンチノポリス信条

ニカイア・コンスタンチノポリス信条は、キリスト教会の宗教的会議(公会議)である第1回コンスタンティノポリス公会議381年)で定められた信条(信仰告白)である。第1回ニカイア公会議325年)で定められたニカイア信条(原ニケア信条)と区別するため、この語を用いる。[2]

今日、この信条を認め礼拝に用いる教派は、カトリック教会正教会(東西のキリスト教会が1054年に分裂、西が「カトリック教会」、東が「正教会」となる)、カルケドン公会議などでそれ以前に分離した東方諸教会や、聖公会を含む大半のプロテスタント教会である。
議論「フィリオクェ問題」を参照

東方教会西方教会は聖霊(聖神)が御父なる神のみから出るか、御子なるキリストからも出るかの解釈が異なる(フィリオクェ問題)ため、その一部分を除いては、すべての教派で同一のものである。また、教義上問題とされることはないが、ラテン語のもの、さらにこれに準拠して西方教会系の教派で使われる版には、ギリシア語の原文にはない句「神よりの神」が挿入されている。また、ほとんどの教会では現地語の翻訳を用いるため、翻訳に教派独自の解釈が反映される場合も多少ある。
原ニカイア信条とニカイア・ニカイア・コンスタンティノポリス信条本文の比較詳細は「en:Nicene Creed#Comparison between creed of 325 and creed of 381」を参照
礼拝での使用

主日日曜日)のキリスト教の礼拝奉神礼)では、必ず『ニカイア・コンスタンティノポリス信条』と『主の祈り』が使われる。西方教会では一般に参加者全体が声を出して暗唱するか、祈祷書賛美歌集にある文章を見て行なう。東方教会では一般に式全体を神父聖歌隊が歌い進行するので、参加者は立ったまま聞くのみである。
本文
ギリシャ語原文


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef