ニオイシュロラン
[Wikipedia|▼Menu]

ニオイシュロラン
ニュージーランド南島のタスマン地方に自生する個体
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:単子葉類 Monocots
:キジカクシ目 Asparagales
:キジカクシ科 Asparagaceae
:センネンボク属 Cordyline
:ニオイシュロラン C. australis

学名
Cordyline australis
(Forst. f.) Hook. f.
英名
cabbage tree・cabbage-palm[1]
生態型とその分布。マオリ語で名付けられた型もある。

      C. pumilio との雑種      C. obtecta との雑種
      t?t?型      t? manu型
      tarariki型      wharanui型(樹冠が縮小)
      wharanui型      西岸タイプ
      成長の速いタイプ      自生しない地域

ニオイシュロラン Cordyline australis はセンネンボク属に属する単子葉植物木本の一種。ニュージーランド固有種であり、その特徴的な景観を形作る要素となっている。

高さ20 mにまで成長し[2]、頑丈な幹を持つ。葉は1mに達する剣のような形で、分岐した枝の先端に塊状に付く。果実は鳥に好まれる。ニュージーランドのほぼ全域に分布し、マオリ人によって周辺の島々にも移植されている[3]。森林の縁・川岸・平野・沼周辺など様々な環境で生育できる[2]。1本の幹を持つ木として最大のものはゴールデン湾岸のパカワウに存在し、およそ400-500歳、高さ17 m、基部の周囲9 mの個体である[4]

マオリ人にはt? k?ukaと呼ばれ、広く栽培されて食料・繊維・薬用に用いられた。丈夫で成長が速いため、ニュージーランドでは様々な場所に植えられ、多くの栽培品種も作出されている。ティリティリ・マタンギ島などの島において、生態系の再生プロジェクトにも広く用いられた[5]

和名は、花序がシュロに似ており、芳香があることに由来する。

北半球でも観賞用樹木として栽培される。温帯性であり、あまり寒い場所や熱帯気候ではうまく育たない。
目次

1 形態

1.1 地域変異


2 分類

3 生態

3.1 生息環境

3.2 繁殖

3.3 山火事

3.4 生物多様性


4 脅威

4.1 Sudden Decline

4.2 Rural Decline


5 文化

5.1 食用

5.2 繊維

5.3 薬用


6 栽培

6.1 品種


7 脚注

8 参考文献

9 さらに知るための資料

形態 花の拡大写真。反り返った花被片と長い雄蘂、3裂した柱頭を持つ。

最大で20mに達する。幹は太く、直径1.5-2m。開花前には細く分岐しない茎を持つが、最初の開花後には、先端に葉の房のついた多くの分岐した枝からなる樹冠を形成する。各枝は花序の形成後にさらに分岐することもある。樹皮は明灰色から暗灰色のコルク質、表面に亀裂はあるが自然には剥がれず、触るとスポンジ状である[2][6][7][8]

葉は細長く剣状に直立し、明緑色から暗緑色。長さ40-100cm、基部の幅は3-7cm。多数の平行脈を持つ[2][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef