ナーティヤ・シャーストラ
[Wikipedia|▼Menu]

ナーティヤ・シャーストラ
芸術の神でもあるシヴァ
神のものであった演劇を人間に伝えたバラタが著したのが『ナーティヤ・シャーストラ』とされている[1]
基本情報
宗教ヒンドゥー教
作者伝・バラタ(英語版)
言語サンスクリット
テンプレートを表示

『ナーティヤ・シャーストラ』(サンスクリット: ????? ???????、N??ya??stra、直訳すると「楽劇の教説」)とは、インドの古典的な演劇理論書[2][3]

サンスクリット演劇の全般(戯曲の種類、劇の構成、筋の運び、登場人物、演技、用語、俳優、劇場、衣装、舞踊、音楽、韻律、修辞法、詩論)を扱う総合的・実践的な理論書として現存する最古の史料で、のちの伝統的なインド芸術学に技術・思想の両面で大きな影響を与えた[2][3]

インド演劇における古典時代は『ナーティヤ・シャーストラ』の成立によって始まる[4]。成立年代に定説はないが、おおよそ紀元前200年から紀元後600年のあいだと考えられている[5][2]。著者は伝説上の人物バラタ(英語版)とされ、その名を冠したバーラティーヤ・ナーティヤ・シャーストラとも呼ばれる[3]。また伝統的に根本的な教説として扱われることからナーティヤ・ヴェーダ(楽劇聖典)や第五のヴェーダとも呼ばれる[2]
成立

サンスクリット演劇の起源あるいは成立した時期は解っていない。ベンガル地方の民俗劇ヤートラーやギリシア演劇との関係性を指摘する説や、影絵劇・人形劇をルーツとする説などもあるが、確証には至っていない[5]。ただ『ナーティヤ・シャーストラ』には、より古い文献からの引用が見られることから、演劇論の成立は『ナーティヤ・シャーストラ』の成立よりも古いと考えられている[2]。引用される最も古いテキストは『ナタ・スートラ』とされる[6][注釈 1]

『ナーティヤ・シャーストラ』の成立年代は定まっていないが、おおよそ紀元前200年から紀元後600年のあいだと考えられている[5][2]。『ナーティヤ・シャーストラ』は原本が残されておらず、いくつかの写本で伝わっている。それらの間には構成する章の数やタイトルに違いがみられるほか[8]、テキストの追記や破損[9]、内部の矛盾やスタイルの変更も見られる[10]。Pandurang Vaman Kane(英語版)は、現存する写本に音韻が異なる頌句と散文が混在することを指摘し、3世紀から8世紀にかけて原典に加筆修正が行われた結果、いくつかのバリエーションが生まれたとしている[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef