ナンバースクール_(旧制高等学校)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、旧制高等学校におけるナンバースクールについて説明しています。旧制中等学校または新制高等学校におけるナンバースクールについては「ナンバースクール (旧制中等教育学校・新制高校)」をご覧ください。
第四高等学校

ナンバースクールとは、1948年昭和23年)まで日本に存在した高等教育機関の一つである旧制高等学校の中で、数字を冠した学校群のことである。
概要

旧制高等学校は最終的には全国に39あったが、明治期に創設された旧制一高から旧制八高までは、政官界に卒業生を早く送り込んで後発の学校よりも優位に立ったため、他と区別するため、特別に「ナンバースクール」と呼ばれた。なお、後発の官立旧制高等学校はナンバーを校名にふることを止めて自治体名を用いたことからナンバースクールと区別する意味で「ネームスクール」と呼ばれた。ただし、ナンバースクール、ネームスクールのいずれも、公文書や書籍・資料類等で使用実績があっても法律上で規定された定義名称ではなく、あくまで慣習的な愛称として用いられたもの。

また、この存在により、旧制中等学校やその後の新制高等学校を取り巻く環境・文化にも影響を与えた。ナンバースクールが新制大学に取り込まれて以降も、ナンバースクールを前身とする大学を他の国立大学より格上と見なす風潮が長く残った[1]。「ナンバースクール (旧制中等学校・新制高校)」および「旧制中等学校・新制高校のナンバースクール一覧」も参照

一覧(いずれも官立)略称旧制高校開設年月所在地
(現行の都市)後身新制大学
一高第一高等学校1886年(明治19年)4月東京都区部東京大学
二高第二高等学校1887年(明治20年)4月仙台市東北大学
三高第三高等学校1886年(明治19年)4月京都市京都大学
四高第四高等学校1887年(明治20年)4月金沢市金沢大学
五高第五高等学校1887年(明治20年)5月熊本市熊本大学
六高第六高等学校1900年(明治33年)3月岡山市岡山大学
七高第七高等学校造士館1901年(明治34年)4月鹿児島市鹿児島大学
八高第八高等学校1908年(明治41年)3月名古屋市名古屋大学

第九高等学校は新潟県長野県の間で激しい誘致合戦が繰り広げられ、互いをののしり合うほどになったため、設立されることはなかった[1]
山口高等中学校

第一高等中学校(東京)、第三高等中学校(大阪のちに京都)に継ぐ全国3番目の高等中学校として明治19年(1886年)11月に官立山口高等中学校が設置された。中学校令による五学区のうち山口県は京都府と同じ第3学区に属していたが、藩校山口明倫館を母体とした県立山口中学校の資材を提供し、年間1万9千円運営費を地元有志の寄付で負担することを条件に文部省より特例的に認可されたものである[2]。「山口県民のための高等機関でありたい」という想いより数字を冠さず山口の名を残したが、県外出身者が殺到し県内出身者の入学が2割に落ち込み設立趣旨に合わなくなったことや地元寄付に依存した運営が厳しくなったことから等9万5千円の寄付とともに国庫移管が行われ明治38年(1905年)に廃校となり高等商業学校に改組された[3]
鹿児島高等中学造士館

藩校造士館は明治3年(1870年)に廃校となったが、明治17年(1884年)島津忠義が県庁に委託した基金4万4621円と年々9400円ずつの定額寄金により鹿児島県立中学造士館が開設され、忠義の請願により明治21年(1888年)1月文部省管轄の官立鹿児島高等中学造士館となった。この時、島津家が「造士館」の称を留めることを強く希望したため数字を冠さなかった。島津忠義らの寄付資が生み出す利息などによって運営されたが、中学校卒業生が不足し定員割れが慢性化していたほか、「官立」と冠していながら国庫による支出が皆無で授業料が高く貧困による退学者が多かった[4]。明治29年(1896年)9月「都合により」廃校となった(「鹿児島学校と三州義塾 史料と政治的背景についての考察」(芳即正)には「当然運営経費の増加が見込まれ、島津家ではその負担に堪え得ないとして、明治29年度で高等中学造士館は廃止することになった」とある)[5]。明治29年(1896年)12月鹿児島県立尋常中学造士館が設立され、明治32年(1899年)4月中学造士館へと改称されたが、島津忠重が16万円の寄付と共に文部省へ誘致した結果1901年(明治34年)10月25日官立第七高等学校造士館に改組された。
脚注[脚注の使い方]^ a b 佐藤 2020, p. 86.
^ 山口大学歴史書|『山口大学の来た道』2 山口中学校から県内初の高校創立へ
^ 山口大学歴史書|『山口大学の来た道』3 山口高等商業学校から専門学校誕生まで
^ 『鹿児島県の中等教育の変遷 中学造士館を中心に』(山田尚二、1979年)pp4-6
^ 『鹿児島純心女子短期大学研究紀要第13号』(1983年)内p110

参考文献

佐藤健太郎『番号は謎』新潮社新潮新書873〉、2020年8月20日、235頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-10-610873-0。 

関連項目

高等教育

帝国大学

旧制大学
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef