ナメクジウオ
[Wikipedia|▼Menu]

ナメクジウオ
ニシナメクジウオ
Branchiostoma lanceolatum (Pallas)
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:頭索動物亜門 Cephalochordata

学名
Branchiostoma belcheri Gray

ナメクジウオ綱 Leptocardia

頭索動物(とうさくどうぶつ Cephalochordata) は、一般にナメクジウオ(蛞蝓魚)と呼ばれる動物の1群で、脊索動物門頭索動物亜門に分類される原始的な脊索動物である。ナメクジウオと総称されることも多いが、この名はこの類における日本産の1種の標準和名としても使われてきた。脊椎動物の最も原始的な祖先に近い動物であると考えられたこともあり、生きている化石とされる。
概説

小型で、のような形態をした動物である。尾索動物と異なり、脊索を終生に渡って持ち、またそれが体の前端まで伸びていることが特徴である。神経管も先端付近まで伸びており、その体制は脊椎動物の基本的な体制と共通する。ただし頭部が分化せず、骨格軟骨を含め)が発達しない点で脊椎動物とは異なる。

全て海産で、底生で不活発な動物であり、遊泳は可能だが長く泳ぐことはほとんどない。小さな口でデトリタスプランクトンを食べていると思われる。雌雄異体で有性生殖を行い、無性生殖はしない。幼生は一時的にプランクトン生活をする。

その特徴に脊椎動物との共通点が多く、しかも無脊椎動物であることから、脊椎動物の進化を考える場合、この類は最もそれに近いものと考えられてきた。そのためその観点から多くの研究がある。ただし近年の系統研究からはむしろ尾索動物の方が脊椎動物とは近縁であるとの結果が出ている。
名称

学名はCephalo が「頭」で chordata が「脊索を持つ」を意味し、つまり「頭に脊索を持つ」という本群の特徴を述べたもの。和名はその直訳である[1]

この類の総称としても使われるナメクジウオは1876年(明治9年)に遡る。文部省から初等教育用の掛図が発行された中に、「ナメクヂウオ 蛞蝓魚」として「諸有脊椎動物中最不全ナル者」との説明があったという。ちなみにこれは日本でナメクジウオが発見されるより6年前である。更に何故ナメクジかについては、本群の最初の種が1774年に発見された際、Limax lanceolatus と、ナメクジの1種として記載されたことによる。ちなみに件の掛図にも「昔ハ柔軟類ノ蛞蝓属トセリ」と説明が付いていたという[2]

なお、ナメクジウオは日本産の種であるBranchiostoma japonicumの標準和名として長らく使われていたが、総称としてのこの名の使用が多く、紛らわしいことからヒガシナメクジウオの名が使われるようになっている。
特徴
外部形態口の部分・写真と図

基本的には左右相称の動物。身体は細長く、左右から扁平で、前後が尖った魚形をしている。表皮クチクラ化しており、半透明[3]。外部には目立った感覚器や突出部はない。最先端には以下にある光受容器が眼点の形で存在する。

背側の過半と腹側の出水口より後方の縁はひれ状にやや隆起してひれ小室と呼ばれる構造が並び、それぞれ背ひれ、腹ひれと呼ばれる。後方のひれ小室を伴わない部分は尾ひれとして区別される。

先端部の腹面にがある。腹面中程やや後方には出水孔が開き、それよりずっと後方に肛門が開く。口はその周囲に短い突起が並び、これを外触手(外鬚とも)という。これは並んで口を蓋するように配置し、摂餌の時に異物が混入するのを防ぐ意味があると考えられる。外触手の基部は触手間膜でつながっている[3]。口の後方には左右1対の稜が走り、それらは後方に伸びてその終点に出水孔がある[4]
内部構造1:脳室, 2:脊索, 3:神経索, 4:尾ひれ, 5:肛門, 6:消化管, 7:血管系, 8:出水口, 9:囲鰓腔, 10:鰓裂, 11:咽頭, 12:mouth lacuna, 13:外触手, 14:mouth gap, 15:生殖腺 (卵巣/精巣), 16:眼点, 17:神経系, 18:abdominal ply, 19:肝

頭部から尾部にかけて、棒状の組織である「脊索」をもつ。ナメクジウオ(頭索動物)は生涯にわたって「脊索」をもち続ける。脊索の背側に神経索 (下図3) をもつ。神経索の先端は脳室 (下図1) と呼ばれ、若干ふくらんでいるが、として分化しているとは見なされない。

神経索の先端には色素斑や層板細胞、ヨーゼフ細胞と呼ばれる光受容器をもつほか、神経索全体にわたってヘッセの杯状眼と呼ばれる光受容器がある。閉鎖血管系(下図7)をもつが、心臓はもたず、一部の血管が脈動することで血液を循環させている。また血液には呼吸色素がなく、無色である[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef