ナム・ジュン・パイク
[Wikipedia|▼Menu]

ナム・ジュン・パイク
1959年
誕生日 (1932-07-20) 1932年7月20日
死没年2006年1月29日(2006-01-29)(73歳)
国籍 アメリカ合衆国
テンプレートを表示

ナム・ジュン・パイク
各種表記
ハングル:???
漢字:白南準
発音:ペク・ナムジュン
(ペン・ナムジュン)
ローマ字:Baek Namjun
テンプレートを表示
ドイツ・フランクフルトのコミュニケーション美術館にあるテレビ彫刻『Pre-Bell-Man』

ナム・ジュン・パイク(Nam June Paik、漢字表記:白南準[1]1932年7月20日 - 2006年1月29日)は、韓国生まれのアメリカ合衆国現代美術家ビデオ・アートの開拓者であるとともに、その代表的な存在である[2]

本貫水原白氏[3]。「白」が苗字で「南準」が名前なので、通常の表記形式では「ペク・ナムジュン」などとなるが、ドイツで活動を始めた時に名乗った名前がナム・ジュン・パイクであり、これが公称として定着している。
人物・生涯
香港・日本へ移住

1932年7月20日日本統治時代の京城(現在のソウル)で、繊維業を営む裕福な家庭に生まれる。1949年朝鮮戦争の戦禍を逃れて一家で香港に移住。翌1950年、日本に移住。1956年東京大学文学部美学・美術史学科を卒業。在学中から20世紀音楽に興味を持つ。卒業論文は『アーノルト・シェーンベルク研究』。大学の同窓生に山口昌男宇波彰がいる。
ドイツ時代

1956年ドイツに渡り、ミュンヘン大学で音楽史を学ぶ。カールハインツ・シュトックハウゼンと出会い、大きな影響を受ける。またフライブルク高等音楽院ヴォルフガング・フォルトナーに作曲を学ぶ。ダルムシュタットにてパイク(左)と尹伊桑(右)1959年

1958年から1963年ケルン西部ドイツ放送(WDR) 電子音楽スタジオに勤務。内科画廊の宮田の紹介でジョン・ケージと知り合い、大きな影響を受ける。1959年デュッセルドルフのギャラリー22でパフォーマンスアート『ジョン・ケージへのオマージュ』『テープレコーダーとピアノのための音楽』を初演。1960年、ケルンのアトリエ・マリー・バウエルマイスターでパフォーマンス『ピアノフォルテのためのエチュード』を初演。

1961年ジョージ・マチューナスと知り合い、フルクサスに参加。ヨーゼフ・ボイスら、多くのフルクサス・アーティストと交流する。とくにボイスとの友情は終生のものとなる。

1962年ケルンを中心に活動した破壊的なハプニング・グループ「デ・コラージュ(英語版)」に参加。中心人物のヴォルフ・フォステル(英語版)とともに機関紙を編集・発行。ハプニング『TVデ・コラージュ』はパイクに大きな影響を与えた。

1963年ヴッパータールのパルナス画廊で、最初の個展『音楽の展覧会-エレクトロニック・テレビジョン』を開催。画像を歪めたり白黒反転させたりした13台のテレビ受像機によるインスタレーションを展示し、世界初のビデオ・アート展と位置づけられる。日本で若い技術者の阿部修也と出会い、彼の協力で動く立体作品「ロボットK-456」を製作し、翌年の『ロボット・オペラ』にて発表。以後、阿部はパイクの最大の技術協力者となる。

あまり知られていないが、パイクは日本初のノイジシャン[注釈 1]である。
アメリカへ

1964年、アメリカに移住。女性チェリストのシャーロット・モーマンと出会う。ニューヨーク・ジャドソンホールでの『第2回ニューヨーク・アバンギャルド・フェスティバル』で彼女との初共演パフォーマンス『ロボット・オペラ』を初演。以後、彼女はパイクの最大の共演者となる。

1965年、ニューヨークのニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチで個展『NJパイク?エレクトロニックTV実験、3台のロボット、2つの禅箱、1つの禅缶』を開催。ニューヨーク・ボニーノ画廊で個展『エレクトロニック展』を開催。発売されたばかりでまだ画質が低く高価だった個人用ビデオテープレコーダをいち早くアートの世界に持ち込み、ビデオ・アート流行の先鞭をつける。

1968年、ニューヨーク・ボニーノ画廊で個展『エレクトロニック・アートII』を開催。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef