ナポリ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、イタリアの都市について説明しています。その他のナポリについては「ナポリ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ナポリ
Napoli


旗紋章

行政
イタリア
カンパニア
県/大都市 ナポリ
CAP(郵便番号)80100
市外局番081
ISTATコード063049
識別コードF839
分離集落
隣接コムーネ#隣接コムーネ参照
地震分類zona 2 (sismicita media)
気候分類zona C, 1034 GG
公式サイト ⇒リンク
人口
人口966,144 [1] 人 (2018-01-01)
人口密度8,238.6 人/km2
文化
住民の呼称napoletani
守護聖人聖ジェンナーロ
(San Gennaro)
祝祭日9月19日
地理
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度50分0秒 東経14度15分0秒 / 北緯40.83333度 東経14.25000度 / 40.83333; 14.25000座標: 北緯40度50分0秒 東経14度15分0秒 / 北緯40.83333度 東経14.25000度 / 40.83333; 14.25000
標高17 (0 - 457) [2] m
面積117.27 [3] km2
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} ナポリの位置

ナポリ県におけるコムーネの領域
ポータル イタリア
テンプレートを表示

ナポリ(: Napoli ( 音声ファイル) ; ナポリ語: Napule)は、イタリアの南部にある都市。その周辺地域を含む人口約97万人の基礎自治体コムーネ)。カンパニア州の州都であり、ナポリ県の県都でもある。ローマミラノに次ぐイタリア第三の都市で、南イタリア最大の都市。都市圏人口は約300万人。

ナポリ湾に面した港湾都市・工業都市である[4]。古代ギリシア人によって建設された植民市に起源を持ち、13世紀以降はナポリ王国の首都として南イタリアの政治・経済の中心地となった[4]ヴェスヴィオ火山を背景とする風光明媚な景観[4]で知られる観光都市であり、ゲーテをして「ナポリを見てから死ね (vedi Napoli e poi muori)」[注釈 1](『イタリア紀行』より)と言わせた[4]。旧市街地は「ナポリ歴史地区」として世界遺産に登録されている。ナポリ周辺にも、ヴェスヴィオ火山やポンペイの遺跡、カプリ島などの観光地を有する。
名称

地名

イタリア語:Napoli(ナーポリ)

ナポリ語:Napule(ナープラ)

ラテン語:Ne?polis(ネアーポリス、「新しい街」の意味)

英語:Naples(ネイプルズ)

フランス語:Naples(ナプル)

形容詞・住民呼称

イタリア語:napoletano, -na(ナポレターノ、ナポレターナ)

ナポリ語:napulitano, -na(ナプリターナ)

ラテン語:ne?pol?t?nus, -na(ネアーポリーターヌス、ネアーポリーターナ)

英語:Neapolitan(ニアポリタン)

フランス語:napolitain, -taine(ナポリタン、ナポリテーヌ)

地理ナポリ県概略図
位置・広がり

ティレニア海の一部、ナポリ湾の北岸に位置する都市であり、サレルノから西北西へ46km、ベネヴェントから南西へ53km、首都ローマから南東へ189kmの距離にある[5]。コムーネの面積は117.27 km2に及ぶ[3]ヴェスヴィオ火山は東南東14kmに位置する[5]カプリ島などへフェリー・高速船が通っており、南にソレントアマルフィ海岸が位置する。古代都市ポンペイも見える距離にある。最高地点は450m。
隣接コムーネ

隣接するコムーネは以下の通り。



ポッツオーリ - 西

クアルト - 西

マラーノ・ディ・ナーポリ - 北西

ムニャーノ・ディ・ナーポリ - 北西

メリート・ディ・ナーポリ - 北西

カザンドリーノ - 北

アルツァーノ - 北


カザヴァトーレ - 北

カゾーリア - 北

ヴォッラ - 北東

チェルコラ - 東

サン・セバスティアーノ・アル・ヴェズーヴィオ - 東

サン・ジョルジョ・ア・クレマーノ - 南東

ポルティチ - 南東


気候

気候はケッペンの気候区分地中海性気候 (Csa) と温暖湿潤気候 (Cfa) の中間で、夏は暑くやや乾燥し、冬は寒く湿度がある。平均最高気温は5?10月が最高20?30℃、11月?4月が20?13℃。

ナポリの気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
平均最高気温 °C (°F)13.0
(55.4)13.5
(56.3)15.7
(60.3)18.1
(64.6)23.0
(73.4)26.7
(80.1)29.9
(85.8)30.3
(86.5)26.9
(80.4)22.1
(71.8)17.1
(62.8)14.1
(57.4)20.8
(69.4)
日平均気温 °C (°F)8.7
(47.7)8.8
(47.8)11.1
(52)13.2
(55.8)17.8
(64)21.4
(70.5)24.3
(75.7)24.7
(76.5)21.4
(70.5)17.1
(62.8)12.4
(54.3)9.8
(49.6)15.9
(60.6)
平均最低気温 °C (°F)4.4
(39.9)4.5
(40.1)6.3
(43.3)8.4
(47.1)12.6
(54.7)16.2
(61.2)18.8
(65.8)19.1
(66.4)16.0
(60.8)12.1
(53.8)7.8
(46)5.6
(42.1)11.0
(51.8)
降水量 mm (inch)104.4
(4.11)97.9
(3.854)85.7
(3.374)75.5
(2.972)49.6
(1.953)34.1
(1.343)24.3
(0.957)41.6
(1.638)80.3
(3.161)129.7
(5.106)162.1
(6.382)121.4
(4.78)1,006.6
(39.63)
平均降水日数 (?1.0 mm)9.99.89.58.85.74.02.33.85.88.110.810.789.2
平均月間日照時間114.7127.6158.1189.0244.9279.0313.1294.5234.0189.1126.0105.42,375.4
出典:World Meteorological Organization[6]

歴史

ウンベルト1世のガッレリア
19世紀の建築で、高さ58mのガラス天井を備えるナポリの街並みとナポリ湾セバスチァーノ通りナポリ大聖堂ヌォーヴォ城 13世紀の建築卵城

ナポリ市は、紀元前6世紀古代ギリシア人(特にアテネ人)の植民活動によって建市されたと考えられている。「ナポリ」の語源はギリシア語の「ネアポリス」(新しいポリス)であり[要出典]、最初に建設された植民都市パルテノペから数キロはなれた場所に新しく建設された町という意味である。その後、ナポリは長くローマ帝国の支配下にあったが、476年西ローマ帝国滅亡後、南イタリアは東ゴート族ランゴバルド族の支配が及ぶなど流動的な状況となった。6世紀になると、東ローマ帝国ユスティニアヌス1世がイタリアの再征服に乗り出し、イタリア半島はラヴェンナを首府とする東ローマ帝国の属州となった。ナポリ市には660年に東ローマ系の公国が設置されている。

11世紀にはノルマン人が南イタリアに到来し、イスラム教徒が支配するシチリア島を征服してシチリア王国オートヴィル朝)を建国するが、ノルマン人の支配は南イタリアでも拡大され、ナポリ公国も1140年ノルマン人の手に落ちた。12世紀にはシチリア王国は婚姻関係によってホーエンシュタウフェン家神聖ローマ皇帝の支配に移った。1224年には異色の皇帝フェデリーコ2世(神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世)がナポリ大学を設立した。

フランスの王族シャルル・ダンジューによりホーエンシュタウフェン家のシチリア支配が断絶すると、ローマ教皇クレメンス4世1266年、シチリア王国をシャルル・ダンジューにあてがい、アンジュー家は王国の首都をパレルモからナポリに遷都した。しかし1284年シチリアの晩鐘事件を契機にシチリア島で反乱が起こると、アラゴン王ペドロ3世がシチリアを占領するが、ナポリを中心とする南イタリアはアンジュー家が依然として押さえていたので、王国は2つに分割された。2つの王国は共に「シチリア王国」を公称していたが、この時にナポリ王国が成立したと見ることができる。

トラスタマラ家のアラゴン王アルフォンソ5世はシチリア王を兼ねていたが、内紛続きのナポリ王国を征服して、1443年にナポリ入りし、2つの「シチリア王国」の王を兼ねた。アルフォンソはアラゴン王であるにもかかわらず、ナポリに長く滞在して統治した。1458年のアルフォンソの死後は私生児のドン・フェランテがフェルディナンド1世としてナポリ王位のみを継承するが、失地回復をめざすフランス・ヴァロワ朝シャルル8世がこれにつけ込んで、1494年にナポリを武力占領した。これに対してスペイン(カスティーリャ=アラゴン連合王国)から派遣されたコルドバ将軍は、1503年にナポリを征服し、フランス軍を南イタリアから追放した。ナポリ王家は取り潰され、スペインのナポリ総督によって支配される属州となった。

スペイン継承戦争1701年 - 1714年)のさなか、1707年にオーストリア・ハプスブルク家の軍隊がナポリに入城し、スペインの総督は追い払われた。オーストリアの支配は1734年まで続く。ポーランド継承戦争が起こると、フランス・ブルボン家スペイン・ブルボン家の支援を求め、1734年にスペイン王子でもあるパルマ公ドン・カルロスがナポリに入城してナポリ王カルロ7世として即位、シチリアも回復した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef