ナポリ楽派
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ナポリ楽派(イタリア語: Scuola musicale napoletana)は、18世紀にナポリを中心にして、オペラの形式に大きな足跡を残した楽派。
概要

18世紀のナポリはナポリ王国の首都として、パリロンドンについでヨーロッパで3番目の大都市であった。シャルル・ド・ブロス1739年に「ナポリは世界の音楽の首都」であると述べている。ナポリでは1707年にフィオレンティーノ劇場、1724年にパーチェ劇場、1737年サン・カルロ劇場と歌劇場が次々に建設された。また当時のカストラートのほとんどはナポリで訓練を受けていた。

そのような状況を背景として、フランチェスコ・プロベンツァーレ、ついでアレッサンドロ・スカルラッティらが新しい傾向のオペラ・セリアを作曲した。オペラ・セリアの特徴は理想化された英雄や王たちが主人公で、劇の進行はレチタティーヴォであらわされ、感情表現はダ・カーポアリアが用いられる。序曲に関してはアレッサンドロ・スカルラッティが急-緩-急のシンフォニアイタリア風序曲)を確立した。またナポリの六度と呼ばれる和音を多用するのも特徴である。

続く作曲家にはニコラ・ポルポラフランチェスコ・ドゥランテレオナルド・ヴィンチレオナルド・レーオドイツから来たヨハン・アドルフ・ハッセらがいる。さらにニコロ・ヨンメッリトンマーゾ・トラエッタドメニコ・チマローザはレチタティーヴォをより拡張し、番号オペラへとつながっていった。

一方、著名な台本作家としてピエトロ・メタスタージオアポストロ・ゼーノがあげられる。

ナポリ楽派の影響はイタリアを越え、クリストフ・ヴィリバルト・グルックヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンにも及んでいる。
作曲家
先駆者

フランチェスコ・プロベンツァーレ
(1624-1704)

アレッサンドロ・スカルラッティ (1660-1725)

フランチェスコ・マンチーニ (1672-1737)

前期ナポリ楽派(18世紀前半)

フランチェスコ・ドゥランテ (1684-1755)

ニコラ・ポルポラ (1686-1768)

レオナルド・ヴィンチ (1690-1730)

フランチェスコ・フェオ (1691-1761)

レオナルド・レーオ (1694-1744)

ピエトロ・アウレッタ (1698-1771)

ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ (1710-1736)

後期ナポリ楽派(18世紀後半)

ニコロ・ヨンメッリ (1714-1774)

ニコロ・ピッチンニ (1728-1800)

ジャン・フランチェスコ・デ・マーヨ (1732-1770)

ジョヴァンニ・パイジエッロ (1740-1816)

ドメニコ・チマローザ (1749-1801)

参考文献

Michael Randel (2003). The Harvard Dictionary of Music, p.549.
ISBN 9780674011632.

Paul Henry Lang (1997). Music in Western Civilization, p.453. ISBN 9780393040746.

Schluter, Joseph (1865). A General History of Music, p.47. R. Bentley.

関連項目

ナポリの六度


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9466 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef