ナベヅル
[Wikipedia|▼Menu]

ナベヅル
ナベヅル Grus monacha
保全状況評価[a 1][a 2]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
ワシントン条約附属書I
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:ツル目 Gruiformes
亜目:ツル亜目 Grues
:ツル科 Gruidae
:ツル属 Grus
:ナベヅル G. monacha

学名
Grus monacha Temminck, 1835
英名
Hooded crane

ナベヅル(鍋鶴[1]、Grus monacha)は、ツル目ツル科ツル属に分類される鳥類。全長約96.5cmの小形のツルであり、クロヅル(約114cm)よりやや小さい[2]
分布

中華人民共和国東北部、ロシア東南部、モンゴル北西部などで繁殖し[3]、冬季になると日本、朝鮮半島南部、長江下流域へ南下し越冬する[4][a 3]。世界の生息数はおよそ1万5千羽と推定されており、鹿児島県出水市の出水平野には全体の80?90%にあたる約1万4千羽が渡来し冬を越す[5]
形態

全長約91-100センチメートル、翼開長160-180センチメートル[4][6]。翼長48-58cm、嘴峰長9.3-10.7cm、?蹠長20-23cm[3]。体重雄3.28-4.87kg、雌3.4-3.74kg[6]。雌雄同色。成鳥は頭頂から眼先にかけて黒く細い毛状の羽毛に覆われ、頭頂の羽毛がなく裸出した部分は赤色である[7]。頭部から頸部にかけての羽衣は白い[4][8][9]。種小名 monacha はラテン語で「修道士の」の意で、頭部から頸部にかけての羽衣が修道士がかぶっていたフードのように見えることに由来する[1]。体部の羽衣は灰黒色[4][8][9]。和名は胴体の羽衣の色が鍋についた煤のように見えることに由来する[1]。三列風切が長く房状であり、静止時には尾羽が三列風切で覆われる[9]。風切羽は黒い[9]。雨覆は灰黒色で、雨覆より風切羽のほうが暗色であるが、飛翔時においてその差は不明瞭である[3]

虹彩は赤または赤褐色[8][9][10]くちばしは黄色みがあり、基部は灰褐色で、先端は淡黄褐色[9]。足は黒か黒褐色または緑黄色[2][8][10]

幼鳥や若鳥は、頭頂に黒色や赤色の斑はなく、頭部から頸部が黄褐色みを帯びており、眼の周りは黒色で、体は成鳥より黒い[2]
生態

沼地湿原河口干潟農耕地などに生息する[9][a 3]

食性は雑食で、植物の根、昆虫両生類などを食べる[9][a 3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef