ナフ語派
[Wikipedia|▼Menu]

ナフ語派
話される地域
コーカサス
言語系統北東コーカサス語族

ナフ語派

下位言語

バツ語

ヴァイナフ諸語

Glottolognakh1246[1]

ナフ語派とはコーカサス地方のチェチェン共和国、イングーシ共和国、グルジアの一部で話される言語からなる語派である。

チェチェン語 総話者数:1,330,000人(2002年)[2]


イングーシ語 総話者数:413,000人(2002年)[3]


バツ語(グルジア・カヘティ州) 総話者数:3,420人 (2000)

特にチェチェン語とイングーシ語は近縁で両言語は中世の頃分離したと考えられている。[4]バツ語だけは飛び地のようにグルジアのカヘティ州で話されている。
音韻

音韻的には他の北東コーカサス語族北西コーカサス語族の諸言語と比べ子音が少ない方であるが放出音咽頭音口蓋垂音などがある点では他のコーカサス地域の諸言語と共通する。バツ語はそれに加えて無声歯茎側面摩擦音[?]を持つ。母音は特にチェチェン語はコーカサス諸言語の中で多く、長母音や二重母音を含む多くの母音を区別する。

チェチェン語の母音非円唇前舌母音円唇前舌母音後舌母音~
中舌母音
[?] [i?][y] [y?][?] [u?]
[je] [ie][?o] [yo][wo] [uo]
[e?] [e??][o] [o?][o?] [o??]
[a] [a?][?] [??]

文法

ナフ語派は他のコーカサスの諸言語と同じく膠着語で能格型の格標示でありイベリア半島のバスク語とも共通する。またナフ語派は名詞クラスを持っておりチェチェン語、イングーシ語では6クラス、バツ語では8クラスである。

バツ語の例:

クラス単数複数意味これらに属する名詞
Mvb男性mar "夫"
?uv "羊飼い"
vo? "息子"
Fjd女性nan "母"
pst?u "妻"
jo? "娘"
Dddその他bader "子供"
k?uit’? "猫"
dok? "心"
ditx "肉"
Bdbd動物cark? "歯"
maiq? "パン"
q?ar "雨"
Jjjその他p?u "犬"
?a "熊"
matx "太陽"
*Bd/Jbj体の一部 (15個の名詞)bak "拳"
b?ark? "目"
??q?emp?? ‘喉’
*D/Jdj体の一部 (4個の名詞)bat?r "唇", lark? "耳"
t?ot? "手", ??ama? "頬"
*B/Bbbわずか3個の名詞のみにつけられるborag "knit slipper"
?ekam "ブーツ"
kakam "autumn wool"

チェチェン語、イングーシ語では動詞活用は人称を持たず名詞クラスで名詞と一致するのだがバツ語では名詞クラスに加え人称も持っている。

チェチェン語の例:
nanaj-u
母女性クラス-いる
「母がいる」
studentsunaaχ?ad-ellaw-u
学生私にお金その他クラス-与える(分詞)男性クラス-いる
「学生は私にお金を与えた」

語順はSOVである。
脚注[脚注の使い方]^ Hammarstrom, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). ⇒“Nakh”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. ⇒http://glottolog.org/resource/languoid/id/nakh1246 
^Ethnologue report for Chechen
^Ethnologue report for Ingush
^[1]










コーカサス諸語
南コーカサス語族
カルトヴェリ語族

スヴァン語

カルト・ザン語派

グルジア語(ジョージア語) (ユダヤ・グルジア語 - 古ジョージア語†)

ザン諸語

メグレル語

ラズ語



北西コーカサス語族
アブハズ・アディゲ語族

ウビフ語

アバズギ語派

アバザ語

アブハズ語

チェルケス語派

アディゲ語

カバルド語


北東コーカサス語族
ナフ・ダゲスタン語族

ナフ語派

バツ語

ヴァイナフ諸語

イングーシ語

チェチェン語


ダゲスタン語派

ヒナルグ語

ラク語

アヴァル・
アンディ諸語


アヴァル語

アンディ諸語

アフヴァフ語

アンディ語

カラタ語

ゴドベリ語

ティンディ語

チャマラル語

バグヴァラル語

ボトリフ語


ダルギン諸語
ダルギン語

北ダルギン諸語

ダルグワ語

ツダハル語

ムイリン語

メゲブ語

南ダルギン諸語

イツァリ語

カイタグ語

クバチ語

チラグ語


ツェズ諸語

ツェズ語

ヒヌフ語

フワルシ語

フンジブ語

ベジュタ語

レズギ諸語

アルチ語

東サムール諸語

アグール語

ウディ語 (カフカス・アルバニア語†)

タバサラン語

レズギ語

西サムール諸語

ツァフル語

ルトゥル語

南サムール諸語

クリツ語

ブドゥフ語




上記は分類の一例。†は死語

典拠管理: 国立図書館

ドイツ

チェコ

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル 言語学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" / ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef