ナビダイヤル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ナビダイヤル" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年5月)

ナビダイヤルとは、日本国内において複数の着信先に対して全国的に統一された電話番号を提供する、NTTコミュニケーションズが提供する電話付加サービスで、同社の登録商標(日本第4085448号)である。「0570ダイヤル」と呼ばれる。1997年5月1日開始。定額プランの対象外となり通話料が発生するため、主に顧客からの入電によるお問い合わせを受けたくないと考え、抑制したい事業者が好んで利用するサービスである[1]。利用者からの不満が明らかに多い[2][3][4][5][6]中、20年以上放置されている。
概要

特殊電話サービス(英語圏ではPremium rate numberという)の一つ。転送電話サービスである「ボイスワープ」を大規模に高度化したものであり、通常は電話番号が0570-0xxxxx(現在は、200xxx・550xxx・666xxx・783xxx・943xxxが追加されている)の形になるが、消費者庁の消費者ホットライン188番のような局番なし番号でもナビダイヤルが使われる例もある[7] 。主に大手製造メーカーなど、全国規模に一般消費者向けに事業を展開する企業のカスタマーセンターへの問い合わせ窓口番号として利用されており、発信地域によって窓口を振り分けたいといった企業側の要求を満たすことができる[8]
強制的に発生する通話料

通話料は、発信地から拠点(あるいは事業者が設置した着信用アクセスポイントなど)までのNTTコミュニケーションズを利用した料金が発信者にかかる。事前料金通知のガイダンスである「ナビダイヤルでおつなぎします。●●秒ごとに、およそ●●円でご利用いただけます。なお、通話料定額プランの対象外となります。」が流れた後の呼び出し中から通話料が発生する[9]。携帯電話からは平日昼間4.5秒10円?20秒10円、加入電話からは平日昼間60秒10円?22.5秒10円、IP電話の場合は一律で180秒8円となる。オプションで着信者が通話料の一部を負担する場合(例えば市内通話料金との差額分)もある。自動音声や待っている状態でも通話料が課金され[10]、つながるまで30分待機している間も通話料が発生しているケースもあり、状況によってはさらに待ち時間が長くなることも懸念されている[11]

発信者側の通話料には、電話会社の通話料割引サービス、携帯電話からの発信の場合も契約プラン等の無料通信、月月割、毎月割、月月サポートなどの端末購入サポートおよびその他キャンペーン等は一切適用されない(例外的にOCNドットフォンの場合は一般加入電話への発信として取り扱い無料通信分に含む)。

携帯電話の請求書には、NTTコミュニケーションズ扱いの請求であることが別途に記される。

PHSからは2013年11月12日以降に掛けられるようになった。携帯電話と同様に無料通話は対象外。

2021年春から順次開始している新型コロナウイルスワクチン接種の電話予約で本サービスを利用している地方自治体が多く、オペレーターに繋がるまでの待ち時間でも課金されるため、高額の電話料金が請求されるケースが指摘されていた。これらを受けて、NTTコミュニケーションズは課金開始前にかけ放題サービスなどの対象外である旨の音声ガイダンスを同年6月に追加することを明らかにした[11][12][13]

2024年1月からの公衆交換電話網のIP網への移行に伴い、通話料を固定電話と同一の8.5円(税込9.35円)/180秒、携帯電話、公衆電話からの発信もそれぞれ10円(税込11円)/20秒、10円(税込)/40秒に改定する(実質値下げ)。ただし、無料通話は対象外なのはそのままである。
ナビダイヤルへ掛けられない電話回線

ナビダイヤルには、NTT東西固定電話公衆電話からは掛けられる[14]が、その他の電話からは一部に掛けられないものがあり、以下に列挙する(2013年現在)。

直収電話

一部の電力系通信事業者(例外は新電電KDDIメタルプラス、J:COM Phone、ソフトバンク・おとくライン)


IP電話

050番号のIP電話

NTTコミュニケーションズ(050plusOCNドットフォン)以外の全事業者(固定電話と併用しない場合)

SkypeOutも含む


0AB - J番号のIP電話

一部事業者(NTT東西ひかり電話2008年9月9日より接続開始)



携帯電話[15]

全事業者のプリペイド式携帯電話

なお、契約者(着信先)の「発信端末選択」設定によって、一般の携帯電話からもナビダイヤル番号には掛けられないように設定している番号がある[16]。また、掛けられる番号であっても、上述のとおり無料通話付き料金プランの無料通話や電話かけ放題の対象とならない



船舶電話

一部の事業者


海外からの国際電話

NTTのISDN回線の場合でも、TAにより掛けられない機種も存在する

NTT東西の回線でも、KDDIスーパーワールドカード等、他事業者の通話プリペイドカード使用時は不可

会社やホテルなど構内交換機を経由している場合も、接続できないことがある

NTT東西の公衆電話利用時であっても、NTTコミュニケーションズカードC(2011年3月31日サービス終了)やソフトバンクのIDキャッシュレスカード(「クレ・カード」「コレ・カード」「コレ・カードS」はともに2014年8月末日受付分を持ってカード新規発行を終了)を利用した場合は、ナビダイヤルへの発信はできない

以上のことから、掛け先側で一般電話番号またはIP電話番号を併記している場合や、また逆に海外・携帯電話・IP電話 ・公衆電話からの発信を拒絶するために一般電話番号を併記せずナビダイヤルの番号のみを提示する場合もある(後者はチケットの受付に多い)。

一般電話番号を併記している場合、上記のような高額な請求を避けるため、ナビダイヤルに接続できる回線からの発信であってもあえて一般電話番号宛てに掛ける者も多い。その場合は事業者側が複数拠点で対応している場合でも、一般電話番号でつながる特定の拠点に通話が集中することになり、待ち時間が長くなる可能性がある。
ナビダイヤルで着信できない電話回線

着信側がNTT東西・NTTコム(Arcstarダイレクト)以外の直収電話IP電話を使用している場合。

消費者庁によるナビダイヤルを利用した「消費者ホットライン」(0570-064-370)の展開に当たって、発信側の抱える制約も含め、問題が表面化した(消費生活センター#消費者ホットラインを参照)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef