ナノメディシン
[Wikipedia|▼Menu]

ナノメディシン(: nanomedicine、またはナノ医療)は、ナノテクノロジーの医学的応用である[1]。ナノメディシンは、ナノマテリアル生体デバイスの医療用途から、ナノ電子バイオセンサー、さらには将来的には生体分子機械などの分子ナノテクノロジー (英語版) の応用にまで及んでいる。現在のナノメディシンの課題は、ナノスケールの材料(構造がナノメートルのスケール、すなわち10億分の1メートルの材料)の毒性(英語版)や環境への影響を理解することにある[2][3]

ナノマテリアルには、生体分子や構造物と相互作用させることで機能を付加することができる。ナノマテリアルのサイズは、ほとんどの生物学的分子や構造体のサイズに似ているため、ナノマテリアルは、生体内(in vivo)および試験管内(in vitro)の生物医学研究および応用の両方に有用である。これまでのところ、ナノマテリアルと生物学の融合は、診断装置、造影剤、分析ツール、理学療法アプリケーション、ドラッグデリバリービークル(薬物送達担体)の開発につながっている。

ナノメディシンは、近い将来、役立つ研究ツールと臨床的に有用なデバイスの一式を提供することを目指している[4][5]。米国においては、国家ナノテクノロジー・イニシアティブで、高度なドラッグデリバリーシステム、新しい治療法、in vivoイメージングなど、製薬業界における新たな商業的応用を期待している[6]。ナノメディシン研究は、米国国立衛生研究所の共通基金プログラムから資金援助を受けて、4つのナノメディシン開発センターをサポートしている[7]

ナノメディシンの売上高は2015年に160億ドルに達し、ナノテクノロジー研究開発に毎年最低38億ドルが投資されている。新興ナノテクノロジーへの世界的な資金提供は、ここ数年で年率45%増加し、2013年の製品売上高は1兆ドルを超えた[8]。ナノメディシン産業が成長を続ける中で、経済に大きな影響を与えることが期待されている。
ドラッグデリバリー.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}ナノ粒子(上)、リポソーム(中央)、デンドリマー(下)は、ナノメディシンで使用するために研究されているナノマテリアルである。

ナノテクノロジーは、ナノ粒子を用いて特定の細胞に薬物を送達する可能性を提供してきた[9][10]。活性薬物を、病的領域のみに、必要以上に高用量で投与せずに沈着させることで、全体的な薬物消費量や副作用を大幅に低下することができる。標的化ドラッグデリバリーは、薬物の副作用を減少させ、それに伴って消費量および治療費を減少させることを目的としている。ドラッグデリバリー(薬物送達)は、体内の特定の場所と一定期間の両方でバイオアベイラビリティ(生物学的利用能)を最大化することに焦点を当てている。これは、ナノエンジニアリングデバイスによる分子標的化によって達成される可能性がある[11][12]。医療技術にナノスケールのデバイスを使用する利点は、より小型のデバイスは侵襲性が低く、体内に埋め込むことができ、生化学的な反応時間がはるかに短いことである。これらのデバイスは、一般的なドラッグデリバリーよりも高速かつ高感度である[13]。ナノメディシンによるドラッグデリバリーの有効性は主に、a)薬物の効率的なカプセル化、b)体内の標的部位へ薬物の送達を達成、c)薬物の放出の成功次の点に基づいている[14]

ドラッグデリバリーシステムである脂質[15]またはポリマーベースのナノ粒子は、薬物の薬物動態および生体内分布(英語版)を改善するように設計することができる[16][17][18]。ただし、ナノメディシンの薬物動態および薬力学は、患者によって大きく異なる[19]。ナノ粒子は、体の防御機構を回避するように設計されている場合[20]、ドラッグデリバリーを改善するために用いられる有益な特性を備えている。細胞膜を通過して細胞の細胞質に薬物を取り込む能力など、複雑なドラッグデリバリー機構が開発されている。トリガー反応は、薬物分子をより効率的に使用するための1つの方法である。薬物は体内に置かれ、特定のシグナル(信号)に遭遇したときにのみ活性化する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef