ナノマテリアル
[Wikipedia|▼Menu]

ナノマテリアル(英語: Nanomaterial)とは粒径が100nm以下の大きさの素材[1]。より詳細には『非結合状態、または強凝集体(アグリゲート)または弱凝集体(アグロメレート)であり、個数濃度のサイズ分布で50%以上の粒子について1つ以上の外径が1 nmから100 nmのサイズ範囲である粒子を含む、自然の、または偶然にできた、または製造された材料(マテリアル)』とも定義される[2]
概要

一部の物質では粒径が小さくなることで同じ物質でもバルク状の場合とは異なる機能が発現する事が知られる。酸化チタン酸化亜鉛のような半導体としての性質を持つ素材をコロイド状に分散させて機能を利用する。
種類

酸化チタン炭酸カルシウムシリカカーボンブラック酸化亜鉛グラフェンカーボンナノチューブフラーレン
用途

化粧品触媒量子ドット造影剤ドラッグデリバリー、電子デバイス接合配線材等多岐に渡る[3]。また、ゴム、樹脂、紙、インキ、塗料、シーラントといった種々の材料にフィラーとして混錬され、様々な物性を発現する。
安全性

バルク状の場合には問題が無いとされている物質でもナノ粒子ではまだ未解明な部分がある[1][4]
関連項目

ナノ粒子

ナノシート

カーボンナノチューブ

酸化チタン

炭酸カルシウム

磁性流体

マイクロカプセル

白金ナノ粒子

金コロイド

原子層堆積

脚注^ a bナノマテリアルについて
^ European Commission (2011). “COMMISSION RECOMMENDATIONof 18 October 2011 on the definition of nanomaterial”. Official Journal of the European Union L275: 38. 
^ ナノマテリアル情報収集・発信プログラム
^ ナノ物質の管理に関する検討について

参考文献

小泉光恵, et al. "ナノマテリアルの最新技術." シーエムシー (2001).

千葉晶彦. "「材料科学の課題と展望~ ナノマテリアル・環境材料を中心として~」 生体用 Co 基合金の高機能化." まてりあ 46.3 (2007): 194-197.

平尾一之. "ナノマテリアル最前線." 化学 同 人 (2002).

吉岡靖雄, 吉川友章, 堤康央. "ナノマテリアルの安全確保に向けた Nano‐Safety Science 研究." 日本衛生学雑誌 65.4 (2010): 487-492.

厚生労働省. "ナノマテリアルに対するばく露防止等のための予防的対応について." 労働基準局長通知 [基発第 0331013 号) 3 (2009): 312.

国武豊喜監, 下村政嗣, 山口智彦. "自己組織化ナノマテリアル." (2007).

甲田茂樹. "ナノマテリアル取扱いと労働衛生の課題." (2009): 13-15.

笠井均, 中西八郎. "ナノマテリアルハンドブック." NTS (2005): 590.

資料

ナノマテリアルの安全対策について


ナノ物質に係る現状等について










炭素同素体
sp3型

ダイヤモンド(立方晶)

ロンズデーライト(六方晶ダイヤモンド)

sp2型

グラファイト

グラフェン

フラーレン

C60バックミンスターフラーレン

C70

フラーレンウィスカー

カーボンナノチューブ

カーボンナノホーン

カーボンナノバッド

カーボンナノスクロール(英語版)


ガラス状炭素

sp型

直鎖アセチレン性炭素

シクロ[18]炭素

sp3/sp2混合型

無定形炭素

カーボンナノフォーム

カーバイド誘導炭素(英語版)

Qカーボン

その他

C1

C2

C3

C8(プリズマンC8)

仮説上

チャオ石

C3

C6

ヘッケライト

cubic carbon(英語版)

金属炭素(英語版)

ペンタグラフェン(英語版)

関連物質

活性炭

カーボンブラック

木炭

炭素繊維

カーボンナノファイバー(英語版)


ダイヤモンド・ナノロッド凝集体

ブルーカーボン

関連項目

ナノグラフェン

ナノシート

ナノマテリアル

ナノテクノロジー

炭素繊維協会

日本化学繊維協会











新技術(英語版)
分野

材料工学

エアロゲル

アモルファス金属

人工筋肉

導電性高分子

フェムトテクノロジー(英語版)

フラーレン

グラフェン

高温超伝導

超流動

カルビン

メタマテリアル

メタマテリアルクローキング(英語版)


発泡金属

多機能構造(英語版)

ナノテクノロジー

カーボンナノチューブ

分子ナノテクノロジー

ナノマテリアル


ピコテクノロジー(英語版)

プログラマブルマター

量子ドット


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef