ナナハン
[Wikipedia|▼Menu]
ホンダ・ドリームCB750FOUR

ナナハンとは、公称排気量750ccの大型自動二輪車日本語における俗称である。排気量のうち、百の位を「ナナ」、十の位を100ccの半分の意味で「ハン」とし、合わせてナナハンと称する。
概要

本田技研工業の社史によると、「ナナハン」という言葉はCB750FOUR開発中に機密保持のために用いられていたと記されている[1]。そのCB750FOURは1969年昭和44年)に発売され、追ってスズキGT7501971年)、カワサキ750SS1971年)、ヤマハ・TX750(1972年)、カワサキ・750RS1973年)なども発売された。1976年には日本4メーカーの空冷4ストロークナナハンが出揃った(ホンダ・CB750FOUR、ヤマハ・GX750、スズキ・GS750、カワサキZ750)。この当時からオートバイメーカー業界の自主規制により、750ccが日本国内では最大排気量となった。

1975年(昭和50年)から1996年平成8年)までは、排気量400ccを超えるオートバイの運転免許証を取得するには、各都道府県運転免許試験場で「自動二輪中型限定免許」(いわゆる「中免」)の限定解除審査を受ける必要があった。限定解除審査の合格率は、受検者全体の1%と非常に低かったこともあり、当時、ナナハンに乗るバイクライダーを羨望と尊敬の目で見る人もいた。

750ccの自主規制が廃止された1990年代以降は、排気量1000cc程度あるいはそれ以上の、いわゆる「リッターマシン」が大型二輪車市場の主力製品となった。2023年5月現在で日本のメーカーが日本国内で販売している車種は、ホンダ・NC750XX-ADVXL750 TRANSALPとなっている。

一方欧米では、1983年に1000ccから750ccに変更されたワールド・スーパー・バイク・スプリントでのレギュレーションが2004年に再度変更され1000ccとなった後もスズキ・GSX-R750が販売され、カワサキ・Z750のような新型車も投入された。

かつて自動車教習所の教習、および運転免許試験場の試験に使用される大型自動二輪車の教習車にはナナハンが指定されていたため、現在でも2013年に発表されたNC750Lをはじめ、ホンダ・CB750ヤマハ・FZX750、カワサキ・ゼファー750といった車種が使用されている。なおナナハンの車種減少を受け、2011年(平成23年)5月より、教習車の排気量は700cc以上1300cc以下に変更された。
派生語
イレブン
公称排気量1100ccのバイクを「イレブン」と呼ぶ場合がある。
リッターバイク・リッタークラス
排気量が1000cc以上またはそれに近いバイクのこと。
ミドルバイク・ミドルクラス
排気量が400cc以上1000cc未満のバイク。国の免許制度、ライダーやメーカー、団体によっては600ccまでだったり、600cc以上800cc未満だったりする。
ナナハンキラー
出力の比較ではナナハンより劣る小排気量車でも、ナナハンより速く走る車種がこのように呼ばれる場合がある。
カワサキ・マッハ、ヤマハ・TX500、ヤマハ・RZ350カワサキ・Z650等の代名詞でもあった。
パパサン
公称排気量883ccのバイクを「パパサン」と呼ぶ場合がある。ハーレーダビッドソン・スポーツスター883の別称でもある。
ハッパン
公称排気量850ccのバイクを「ハッパン」と呼ぶ場合がある。
ロクハン・ロッパン
公称排気量650ccのバイクを「ロクハン」もしくは「ロッパン」と呼ぶ場合がある。
ゴーハン・ゴンゴー
公称排気量550ccのバイクを「ゴーハン」もしくは「ゴンゴー」と呼ぶ場合がある。
ヨンハン・ヨンゴー
公称排気量450ccのバイクを「ヨンハン」もしくは「ヨンゴー」と呼ぶ場合がある。
サンパチ
公称排気量380ccのバイク(普通自動二輪車)を「サンパチ」と呼ぶ場合がある。スズキ・GT380の別称。
サンパン
公称排気量350ccのバイクを「サンパン」と呼ぶ場合がある。
フタハン・ニーハン・ニーゴー・クォーター
公称排気量250ccのバイク(軽自動二輪車)を「フタハン」もしくは「ニーハン」、「ニーゴー」、「クォーター」と呼ぶ場合がある。
イナゴ
公称排気量175ccのバイクを「イナゴ」と呼ぶ場合がある。
ワンツー・ワンツーファイブ・イチニーゴー
公称排気量125ccのバイクを「ワンツー」、「ワンツーファイブ」もしくは「イチニーゴー」と呼ぶ場合がある。
ゼロハン・ゴンタ・原チャリ・ゲンチャ
50ccの原付一種を「ゼロハン・ゴンタ・原チャリ・ゲンチャ」と呼ぶ場合がある。
日本のメーカーのナナハンの系譜.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef