ナツツバキ
[Wikipedia|▼Menu]

ナツツバキ
ナツツバキ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類APG IV

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし:キク上群 superasterids
階級なし:キク類 asterids
:ツツジ目 Ericales
:ツバキ科 Theaceae
:ナツツバキ属 Stewartia
:ナツツバキ S. pseudocamellia

学名
Stewartia pseudocamellia Maxim. (1867)[2]
和名
ナツツバキ(夏椿)
英名
Japanese stewartia

ナツツバキ(夏椿[3]・@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}沙羅[4][要検証ノート]、学名: Stewartia pseudocamellia)は、ツバキ科ナツツバキ属落葉小高木高木。別名でシャラノキ、シャラなどともよばれている。樹皮に美しい斑模様があり、初夏にツバキに似た白い花を咲かせる。
名称

和名ナツツバキの由来は、花や葉の形がツバキに似ており、夏に花が咲くことによる[5]

別名はシャラノキ(沙羅木)[2][3][5][6]、サラノキ[6]、シャラ[5][6]、サルナメ[6]、シャラソウジュ、サラソウジュ(娑羅樹、沙羅双樹)など。また、幹肌が次々と剥がれてすべすべしているのでサルスベリの異名もある[7]

インド北部に生えるフタバガキ科サラソウジュ(別名:シャラノキ)に似ているとされて[注 1]江戸時代中期に仏教の聖樹である沙羅双樹をナツツバキにあてるようになり[8]、上記の別名がインドのシャラノキの誤称との説がある[3]。シャラは沙羅双樹のサラから転じたといわれる[5]

学名属名 Stewartia は、イギリスの植物学者J・スチュアートの名によるもので、種小名 pseudocamellia は「ツバキに似た」という意味である[7]
分布

原産地は日本から朝鮮半島にかけてである[9]。日本では宮城県福島県新潟県以西の本州四国九州の山地に自生する[8][6]。やや深山の谷間に自生し[9][10]、涼しいところや[3]、湿潤な土地に生える[8][11]。よく庭などに栽培もされ、北海道南部から九州の範囲が植栽可能地とされる[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef