ナチ・ハンター
[Wikipedia|▼Menu]

ナチ・ハンター(英語: Nazi hunter; フランス語: chasseur de nazis、ナチス戦犯追及者)とは、ホロコーストに関与した元ナチス党員、元親衛隊隊員、元対独協力者らに関する情報を収集・分析し、これに基づいて戦争犯罪人道に対する罪を追及し、裁判による正義の実現を求める活動家。主なナチ・ハンターとして、サイモン・ヴィーゼンタールベアテ・クラルスフェルトセルジュ・クラルスフェルトの夫妻、トゥビア・フリードマン(英語版)、イアン・セイヤー(英語版)、ヤーロン・スヴォレイ(英語版)、エリオット・ウェルズ(英語版)、エフライム・ズロフ(英語版)(サイモン・ウィーゼンタール・センター所長) が挙げられる。
語義・経緯

第二次世界大戦後、ナチス・ドイツによる戦争犯罪を裁くニュルンベルク裁判 (1945 - 1946) およびニュルンベルク継続裁判 (1946 - 1949) により、多くの国民社会主義ドイツ労働者党(ナチス)党員や親衛隊隊員が死刑懲役に処されたが、一方で、ペーパークリップ作戦等の一環として、アメリカ合衆国に連行されたヴェルナー・フォン・ブラウンらのドイツ人科学者、アメリカ軍情報機関への協力と引き換えに戦犯追及を免れたラインハルト・ゲーレンなどは、有罪判決を受けることがなかった。また、連合軍ロシア軍の大規模な捜索にもかかわらず、オデッサなど逃亡支援組織、ラットラインなどの逃亡経路により、南アメリカ中東に逃れた元ナチス党員も多かった。

このような元ナチス党員・元親衛隊隊員らに関する情報を収集し、戦争犯罪を追及した活動家がナチ・ハンターであり、その活動は主に情報を収集・分析する「歴史家」としての活動(ホロコースト等に関する記録を保存する資料庫等の設立を含む)、戦犯者の居場所を突き止める「探偵」としての活動、さらにこうした情報に基づいて政府・司法当局に身柄引渡し要求を行うよう働きかけるなど、戦争犯罪・人道に対する罪を追及し、裁判による正義の実現を求める「ロビイスト」としての活動から成る[1]

なお、アンドリュー・ナゴルスキ(英語版)著『隠れナチを探し出せ (The Nazi Hunter)』では、ダッハウ裁判でアメリカ軍の主席検事を務めたウィリアム・デンソン、アインザッツグルッペン裁判でアメリカ軍の主席検事を務めたベンジャミン・フェレンツ(英語版)、アドルフ・アイヒマンを追い詰め、フランクフルト・アウシュヴィッツ裁判を起こした検事フリッツ・バウアー(英語版)らもナチ・ハンターとして紹介されているが[2]、ナチス戦犯裁判は欧米各国で行われ、他にも多数の優れた検事が活躍したうえに、職業上の活動の一環としてのナチス戦犯追及は「歴史家・探偵・ロビイスト」としてのナチ・ハンターの個人的な(したがって時にはやや過激な)活動とは性質を異にすることから、検事等の司法関係者は狭義の「ナチ・ハンター」には含まれない。ナチ・ハンターはまた、ナチスで働いた経歴がありながら、戦後も政界などで重要な地位を占めていた人物について、逮捕には至らないまでも、その過去を暴き、要職に就くことを阻止するためのロビー活動を行っている[1]
主なナチ・ハンター
サイモン・ウィーゼンタール詳細は「サイモン・ヴィーゼンタール」を参照サイモン・ウィーゼンタール (1982)エフライム・ズロフ (2007)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef