ナチシダ
[Wikipedia|▼Menu]

ナチシダ

分類

:植物界 Plantae
:シダ植物門 Pteridophyta
:シダ綱 Pteridopsida
:イノモトソウ科 Pteridaceae
:イノモトソウ属 Pteris
:ナチシダ Pteris wallichiana

ナチシダ Pteris wallichiana は、イノモトソウ科シダ植物の一つ。大きくなり、葉全体の形が五角形をしているのが特徴である[1]

名前は和歌山県那智にちなみ、明治20年(1887年)に三好学によって那智滝周辺で発見されたことによる[2]
特徴

背丈が1mを越え、葉の全長は2mにもなる大型の多年生草本。常緑性だが分布域の北限近くでは冬に地上部が枯れる。

根茎は短くて斜めに立ち、赤褐色の鱗片をまばらにつける[3]。葉柄はほぼ直立し、長さ1m、太さは親指大に達し、赤褐色から暗紫色に色づき、光沢がある。基部には鱗片がある。

は葉身部だけで差し渡しが1mを越える。葉柄の先端で大きく三つに分かれ、さらに側枝の基部近くからも基部方向に枝を出すため、全体が五角形になり、ほぼ水平に開く[4]。それぞれの枝には一回羽状複葉の形の羽片が着き、主軸のそれが最も大きく、側枝の分枝のそれはやや小さい。葉質は草質で緑色。

羽片を構成する小羽片は羽状に深く裂け、先端はやや長い頂羽片となる。側方の裂片は線状披針形で先端に向けてやや鎌状で、長さ1.2-2cm、幅2-4mm。胞子嚢のつかない部分の縁は細かな鋸歯がある。胞子嚢群はこの裂片の側面に長く伸び、基部と先端で切れる。また巻き込んだ葉縁からなる偽包膜に包まれる。また、裂片の中肋基部を繋ぐ葉脈が、小羽片の中脈の周囲に網目を作るという特徴がある。

特殊な成分としてフラボノイドや様々のセスキテルペンが含まれることが知られる。
分布と生育環境

日本では千葉県以西の本州から四国南部、九州から琉球列島に分布し、国外ではアジアの熱帯・亜熱帯域から東はサモアまで見られる。

山地の水気の多いところに出現し、しばしば大きな群落を作る。また、生態的な攪乱(かくらん)を受けた場所にも素早く出現し、道路脇や崩壊地などにもよく見られる。
分類

この属には世界で250種ほどが知られ、日本では26種が報告されている。日本国内では、この種のように五角形になる大型種は他にない。またそれ以外のシダ類でもこのような形のものは少なく、大型であることもあって判別のしやすい種である。

羽片だけを取った場合、同属のオオバノハチジョウシダなどとは似ているが、上述の葉脈の特徴で区別がつく[5]
利用

新芽を食用にする地域がある。ブータンでもこれを食用とし、しかも牛や鹿はこれを食べないため、放牧地の谷沿いに大きな群落を作る。これはこの地域で食用とするシダ数種に共通するが、いずれも毒成分を含むため家畜が食べないので、放牧地周辺で家畜の排出物を肥料としてよく成長する。人間はその新芽を特殊な方法であく抜きすることで可食とし、良好な食材を入手出来るというシステムが成立している[6]
保護

日本本土では暖地性のシダ類として知られる。静岡県賀茂郡河津町ではナチシダ自生北限地として国の天然記念物に指定されている。ただし、実際にはこれは北限ではない。

環境省のレッドリストには掲載されていないが、北限地域に当たる8つの府県で絶滅危惧などに指定され、特に神奈川県と福井県では絶滅危惧I類に指定されている[7]。それ以南では比較的普通なものである。
出典^ 以下、主たる内容は岩槻編(1992)p.139
^ 南紀生物編(1979).p.175
^ 田川(1959)p.60
^ 牧野(1961),p.22
^ 牧野(1961)p.22
^ 松本(2009)
^日本のレッドデータ検索システム 2013年2月25日閲覧

参考文献

田川基二、『原色日本羊歯植物図鑑』(1959)、保育社

岩槻邦男編『日本の野生植物 シダ』(1992)平凡社

牧野富太郎、『牧野 新日本植物図鑑』、(1961)、図鑑の北隆館

南紀生物同好会編、『わかやまの生物』、(1979)、帯伊書店

松本定 (2009), 「ブータンのシダ植物調査 (「Edible Wild Plants of Bhutan and Their Associated Traditional Knowledge」刊行記念 信州大学農学部国際シンポジウム2008--持続的な森林との共生--ブータン王国における野生植物の食用利用)
」『信州大学農学部紀要』 第45 巻1・2号 p.55-65 2009年, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 120001171947, ISSN 05830621


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9354 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef