ナタリー・デセイ
[Wikipedia|▼Menu]

ナタリー・デセイ
ナタリー・デセイ(2008年)
基本情報
出生名Natalie Dessay
生誕 (1965-04-19) 1965年4月19日(59歳)
出身地 フランスリヨン
ジャンルオペラ
職業歌手
公式サイト ⇒Natalie Dessay Site official
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ナタリー・デセイ(Natalie Dessay, 1965年4月19日 リヨン - )は、フランス声楽家。レパートリーの幅広いリリック・ソプラノおよびコロラトゥーラ・ソプラノであり、歌唱力と美貌を兼ね備えた現代世界最高のオペラ歌手の一人である。オペラ歌手としては、『後宮からの誘拐』のブロンデ役や『ナクソス島のアリアドネ』のツェルビネッタ役で著名である。ドイツ・オペラだけでなく、イタリア・オペラ、フランス・オペラなどにも広範なレパートリーを持つ。バリトン歌手のロラン・ナウリと結婚、子供2人とパリ近郊で暮している。

名前は発音では「ドゥセ」が近いが日本では「デッセイ」や「デッセー」表記で伝えられたため、こちらが浸透している。

経歴

本名は Nathalie Dessaix と綴られる(読みは同じ)。少女時代にナタリー・ウッドへの憧れから、名前から黙字の h を落としたという。元は女優だったが、奨められて声楽をボルドー国立音楽院に学び、またトゥールーズの教会で聖歌隊員として経験を積む。1年間パリ・オペラ座の声楽教室(Ecole d'Art Lyrique)に学んだ後、フランス・テレコム社主催の声楽コンクール「新しい声」(Les Voix Nouvelles)に優勝し、またウィーン国立歌劇場の「モーツァルト国際コンクール」でも覇者となる。たちまち多くの劇場から引く手あまたとなり、『劇場支配人』のヘルツ夫人や『ツァイーデ』のツェルビネッタといった役どころでリヨン歌劇場オペラ・バスティーユに、また『こうもり』のアデーレでジュネーヴ歌劇場に出演した。

1992年4月と5月にオペラ・バスティーユにおいて、『ホフマン物語』のオランピア役で短期間ジョゼ・ヴァン・ダムと共演する。ロマン・ポランスキーの舞台演出は不評だったが、この出演を機にデセイはスター街道を上り詰めるきっかけをつかむことになり、まもなく別の演出による『ホフマン物語』にも同役で再登用され、十数年後にオペラ座で凱旋公演を行なった際にもオランピア役を演じている。

その後間まもなくウィーン国立歌劇場において、モーツァルトの『後宮からの誘拐』の上演にブロンデ役で出演し、その後は『ホフマン物語』のドイツ語版の公演で、シェリル・ステューダーの代役を務めるように依頼される。1993年12月のオランピア役は、ウィーンの聴衆の心を捕らえ、プラシド・ドミンゴと地元のマスメディアは、デセイの表向き努力知らずの発声法が信じがたいと口々に唱えた。次の公演はカルロス・クライバーの指揮のもと、リヒャルト・シュトラウスの『ばらの騎士』でバーバラ・ボニーと共演する運びとなっていたが、この計画は実現しないままクライバーは2004年に他界した。

1994年10月にニューヨークメトロポリタン歌劇場にデビューし、リヒャルト・シュトラウス『アラベラ』のフィアカーミリ役を務める。1997年9月にはツェルビネッタ役で、1998年2月にはオランピア役でメトロポリタン歌劇場に再登場を果たした。その後、ウィーン国立歌劇場から、リヒャルト・シュトラウスの『影のない女』とベルクの『ルル』への出演を打診されるが、後者への登用を断っている。

エクサンプロヴァンス音楽祭において、初めて『魔笛』の「夜の女王」役に挑む。当初は悪役をすることを嫌がって、夜の女王役を演じることを躊躇っていたが、演出家のロバート・カーセンに説得されて、この役柄は違うのだ(つまりパミーナの姉妹のようなものなのだ)と考えを改めた。今では「夜の女王はこれっきり、ということがずっと続いていきそうです」と言いながら、この役柄を引き受けており、それから何年間も「これで最後の」夜の女王役に取り組んでいる。

2001年から2002年までウィーンにおける定期公演では、声の不調に悩まされ、『夢遊病の女』の上演スケジュールから降ろされた上、その後のいくつかの公演、たとえばリヨン歌劇場における『ランメルモールのルチア』のフランス語版や、コヴェント・ガーデンにおけるツェルビネッタ役も降板を余儀なくされた。この2年間デセイは舞台を去って、声帯の外科手術を受けている。2003年2月にパリで復活公演を行い大成功をおさめ、その翌月にはツェルビネッタ役でメトロポリタン歌劇場に復帰した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef