ナスカ_(1983年にデビューしたバンド)
[Wikipedia|▼Menu]

ナスカ(NAZCA)は、キーボーディスト・笹路正徳を中心に結成された日本プログレッシブ・ロック・バンドである。1983年にアルバム『Words Of Love』でCBSソニーからデビューし、1987年頃に活動を休止している。
概歴

バンド「マライア」のキーボード・笹路正徳とギター・土方隆行は、メンバー間の音楽性の違いから活動が停滞したのを機に新たなロック・バンド結成を模索。事務所関係者の紹介により、北海道で活動していたベース&ボーカルの坂井紀雄をスカウトし[1]、ドラム・辻野リューベンを加えて「ナスカ」(NAZCA)を結成。

1983年、アルバム『Words Of Love』でCBSソニーからデビュー。全編に渡り英語詞のボーカル曲で長いイントロや間奏はあるものの、実験的なマライアの楽曲よりもストレートでポップなハード・ロック、プログレッシブ・ロックであり、後のアルバムではインスト曲でロック・フュージョン的なアプローチもなされた。六本木ピットインなどのライブ・ハウスを中心にライブ活動を行う。

1984年、ドラマーが元・一風堂藤井章司に代わり、セカンド・アルバム『ナスカII』をリリース。

また、1985年には坂井のソロ・デビュー・アルバム『Sail Away』、シングル「Sail Away」、1986年には坂井のセカンド・アルバム『Naturally』が、笹路プロデュース&ナスカ・メンバーの演奏によりキングレコードから発売された。

さらに1987年にサード・アルバム『サマルカンド』をリリースしたが、その後はそれぞれが音楽プロデューサースタジオ・ミュージシャンとして多忙を極めバンド活動を停止(正式な解散宣言はされていない)。

なお、1991年には、笹路・土方・坂井にドラム・青山純が参加し、ゲスト・ボーカルに笹路がサウンド・プロデュースしたUNICORN奥田民生プリンセス・プリンセス奥居香を迎えた期間限定のハードロック・バンド「ササジーズ(SASAJIES)」によるアルバム『アナコンダウーマン』がSony Recordsよりリリースされる。

2012年、ナスカの3枚のオリジナル・アルバムとササジーズのアルバムから選曲されたベスト・アルバム『GOLDEN☆BEST ナスカ・アンド・ササジーズ』がSony Music Directより発売。このアルバムには、2009年に亡くなったナスカ2代目ドラマー・藤井への追悼曲「Picture Of ‘F’」が笹路・土方・坂井の3人により新たに録音され収録された[2]
メンバー

笹路正徳 - キーボード

土方隆行 - ギター

坂井紀雄 - ベース&ボーカル

辻野リューベン - 初代・ドラム(1983年)

藤井章司 - 2代目・ドラム(1984年?1987年)

ディスコグラフィ
アルバム

『Words Of Love』(1983.08.25/CBSソニー)

『NAZCA II』(1984.07.21/CBSソニー)

『SAMARKAND』(1987.01.21/CBSソニー)

関連アルバム

ササジーズ『アナコンダウーマン』(1991.11.01/Sony Records)

ベスト・アルバム

『GOLDEN☆BEST ナスカ・アンド・ササジーズ』(2012年/Sony Music Direct)
[3]

関連項目

SPANISH HARLEM NIGHT - 1987年にリリースされた佐藤宣彦のアルバムでメンバー全員が収録曲のレコーディングに参加した。

出典・脚注^ 株式会社イスト・ミュージック設立より“ ⇒「笹木雅司プロフィール」”. 2017年3月6日閲覧。
^ ソニー・ミュージックより“「ナスカ・アンド・ササジーズ」”. 2017年3月6日閲覧。
^ Sony Music Shopより“「GOLDEN☆BEST ナスカ・アンド・ササジーズ」”. 2017年3月6日閲覧。

外部リンク

笹路正徳所属事務所・mimi-tab


土方隆行オフィシャル・ブログ

ソニー・ミュージック「ナスカ・アンド・ササジーズ」

典拠管理データベース: 芸術家

MusicBrainz

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 音楽/ウィキプロジェクト 音楽)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef