ナガイモ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ヤマノイモ属の食用作物の一種について説明しています。ジネンジョ(自然薯)については「ヤマノイモ」を、その他の山芋(山いも)については「山芋」をご覧ください。

ナガイモ
ナガイモ
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:単子葉植物 monocots
:ヤマノイモ目 Dioscoreales
:ヤマノイモ科 Dioscoreaceae
:ヤマノイモ属 Dioscorea
:ナガイモ Dioscorea polystachya

学名
Dioscorea polystachya Turcz. (1837)[1]
シノニム


Dioscorea batatas Decne. (1854)[2]

和名
ナガイモ(長芋)
英名
Chinese yam , Nagaimo

ながいも、塊根、生[3]100 gあたりの栄養価
エネルギー272 kJ (65 kcal)

炭水化物13.9 g
食物繊維1.0 g

脂肪0.3 g

タンパク質2.2 g

ビタミン
ビタミンA相当量(0%) (0) μg
チアミン (B1)(9%) 0.10 mg
リボフラビン (B2)(2%) 0.02 mg
ナイアシン (B3)(3%) 0.4 mg
パントテン酸 (B5)(12%) 0.61 mg
ビタミンB6(7%) 0.09 mg
葉酸 (B9)(2%) 8 μg
ビタミンB12(0%) (0) μg
ビタミンC(7%) 6 mg
ビタミンD(0%) (0) μg
ビタミンE(1%) 0.2 mg
ビタミンK(0%) (0) μg

ミネラル
ナトリウム(0%) 3 mg
カリウム(9%) 430 mg
カルシウム(2%) 17 mg
マグネシウム(5%) 17 mg
リン(4%) 27 mg
鉄分(3%) 0.4 mg
亜鉛(3%) 0.3 mg
マンガン(1%) 0.03 mg
セレン(1%) 1 μg

他の成分
水分82.6 g
廃棄部位: 表層、ひげ根及び切り口


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。

ナガイモ(長芋、学名: Dioscorea polystachya)は、ヤマノイモ科ヤマノイモ属つる性多年草。または、その肥大した担根体の通称である。漢名の山薬(さんやく)、薯蕷(しょよ)とも呼ばれる。

長芋、つくね芋、いちょう芋などの品種群がある。山芋(やまいも)の名で扱われる事があるが、ヤマノイモ(別名:自然薯、学名: Dioscorea japonica)とは別種。
概要「ヤマノイモ科」も参照

ヤマノイモ科の作物は熱帯から温帯と広範囲に分布し、特にヤマノイモ属は極めて種の数が多く、約600種にも及ぶ。その内の数十種類は食用作物として利用されている。熱帯地域での栽培に適した品種が多いが、ナガイモは寒冷地での栽培も可能である。

ナガイモは、日本では中世以降に中国大陸から持ち込まれたとの説もあるが、中華人民共和国にもヤマノイモ科の作物は複数あるものの、本項と同種のナガイモは確認されていない[4]。日本で現在流通しているナガイモは日本発祥である可能性もあり、現状は日本産ナガイモと呼んでいる[4]。なお、中華人民共和国で栽培するヤマイモの品種は普通のヤマイモ、いわゆる「家ヤマイモ」と「和田イモ」の2種類が主である[5]。産地は広東省広西チワン族自治区が総生産量の約5割を占め、南方地方を中心に生産を行う[5]。中国市場でのヤマイモ類への関心はあまり高くなく、一見では大和芋に似た外見の薯蕷品種を、店頭で「山葯(山薬)」と表示し販売する方法を取っている[5]

日本においてナガイモは消費生産ともに内需型に発展してきた作物だったが、近年では台湾アメリカ合衆国で流行している薬膳や健康志向を好む食生活の影響で、徐々に好評を得て輸出量を伸ばしている[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef