ナイター
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、夜間に行われるスポーツ、主に野球試合について説明しています。昆虫灯火採集については「昆虫採集#採集法」をご覧ください。

「ナイトゲーム」はこの項目へ転送されています。西城秀樹の楽曲については「ナイトゲーム (西城秀樹の曲)」をご覧ください。
スポーツの夜間試合照明の中行われる(大阪市今津公園軟式野球場)

ナイター (nighter)とは野球などの夜間試合を指す和製英語である。主に野球の夜間試合(ナイトゲーム)を指すが、それ以外にもテニススキー等、野外で行われる競技を夜間に照明下で行う場合にも使用される。

ナイターに対して、昼間に開催される試合はデーゲームと呼ばれる。一般には18時(午後6時)以後の開始の試合を指す。また本来であればデーゲームとして扱われる試合開始が15 - 16時(午後3 - 4時)以後に行われる場合は「薄暮試合」(準ナイターあるいはトワイライトゲーム)とも呼ばれる。
概要
語源・用語

試合を意味する言葉としてナイトゲーム(night game)が使われることが多く、NHK(日本放送協会)はナイターではなくナイトゲームを採用している。

「ナイター」は和製英語であるとするのが定説である[1]が、野球解説者伊東一雄ネイティブの表現にもみられないことはないとする異論を唱えている[2]。nighter は(野球に限らず)「夜間興行」という意味で稀に用いられる語ではあり、アメリカンフットボールなどで用いられる。2014年6月18日付日刊スポーツ(大阪版)2面「そこが聞キティ」によると、1949年6月10日付のAP通信によるメジャーリーグ原稿の英文の中に「nighters」という記述が見られ、日本の新聞はそれを参考にしたとされる。

これらのことについて、日本生まれの和製英語が偶然英語で稀に使われている語と一致したのか、あるいは英語の稀語が日本で定着したのか(言語の伝来においてこのようなことは珍しくない)、あるいは和製英語が逆輸出された結果なのかは不明である。

本来「ナイター」「ナイトゲーム」という語は野外で行われる試合に限り使われ、バスケットボールボクシングなどの室内競技においてはほとんど使われなかった(ただし1950年代に球場自体がボクシング会場として利用され、実施された例は多数ある)。近年野球などにおいてドーム球場が完成したことで、ドーム球場での試合は室内での試合とはなっているが、野球などの夜間試合は伝統的にナイターと呼ばれる。また、日本放送局が行うプロ野球中継のナイトゲーム放送の番組名として「○○ナイター」が用いられる例もよくある。埼玉スタジアム2002でのナイトマッチ。

Jリーグでは公式名称としてナイトマッチ(night match)と表現する。ノエビアスタジアム神戸など開閉式屋根付き競技場が屋根を閉じた状態であったり、札幌ドームのような本来屋内型である競技場でも屋外型競技場同様ナイトマッチと呼んでいる。ナイトマッチは大抵19時開始となるが、日曜日・祝日は夏場を除きデイマッチで行われ、土曜日も1試合組まれる程度である。また、札幌厚別公園競技場など照明設備が常設でない競技場でのナイトマッチは平日のみとなっていることが多い。なお、2018年シーズンより一部の節において1試合(2、3試合の場合あり)を「明治安田生命フライデーナイトJリーグ」と称した金曜ナイトマッチとして開催している[3]

公営競技ではナイター競走あるいはナイトレースと表現されるが、東京シティ競馬はトゥインクルレースという独自の呼称を採用している。なお、1998年より北九州メディアドームでの開催を始め、2000年10月18日より競輪祭を除く全日程を夜間開催とした小倉競輪場については、夜間用照明設備のある他の屋外型公営競技場同様、ナイター競走として扱われている[注 1]。また通年全日程を原則としてナイターで行う競技場も増加している(ナイター競走#開催される公営競技場参照)ため、競艇・オートレースなどでもSG・G1の全国広域発売級重賞がナイターで行われる事例も散見されている。

2016年に発足されたバスケットボールのプロリーグであるBリーグでも夜間開催の試合をナイトゲームと呼ぶことがある。ル・マン24時間レースピット

テニスモータースポーツなどではナイトセッション(night session)と表現する。
競技スポーツにおける夜間興行の歴史

世界的に見ると、ナイターそのものは白熱電球が発明されて間もない頃から行われていた。1879年ウィーンで、当時発明間もない白熱電球を用いたフィギュアスケートの夜間競技会が実施されたのが世界初のナイターである[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef