ドン・パティンキン
[Wikipedia|▼Menu]

Don Patinkinネオケインジアン経済学
生誕 (1922-01-08) 1922年1月8日
イリノイ州シカゴ
死没

1995年8月7日(1995-08-07)(73歳)
イスラエルエルサレム
国籍 アメリカ合衆国
イスラエル
研究機関ヘブライ大学(エルサレム)
研究分野貨幣経済学
母校シカゴ大学
影響を
受けた人物オスカー・ランゲ
フランク・ナイト
ジョン・メイナード・ケインズ
クヌート・ウィクセル
受賞イスラエル賞(1970)
テンプレートを表示

ドン・パティンキン(Don Patinkin、1922年1月8日 - 1995年8月7日)は、アメリカイリノイ州シカゴで生まれた経済学者。のちにイスラエルに移住し、イスラエルの経済学の水準を高めるのに貢献した。
略歴

1922年 東欧の
ベラルーシから移住していたユダヤ系家族のなか、シカゴで生まれる。

シカゴ大学に通うとともに、ヘブライ神学カレッジにも通いユダヤ教の法典・伝説集(Talmud)を勉強した。

1922年 シカゴ大学でBAを取得して卒業。

1945年 シカゴ大学でMAを取得。

1947年 シカゴ大学でPh.Dを取得(オスカー・ランゲの指導を受けた。それとともにフランク・ナイトジェイコブ・ヴァイナーの講義をも受けた)。

1947年 シカゴ大学とイリノイ大学で講師となる(以前から、パレスチナにユダヤ人国家を建設しイスラエルの発展をはかる民族運動に力を入れていた)。

1949年 イスラエルに移住し、エルサレムにある新しいヘブライ大学(Hebrew University in Jerusalem)の経済学教授になる。

イスラエル経済学会の会長を務める。

1959年 ロスチャイルド賞受賞

1975年 アメリカ経済学会の名誉会員に選ばれる。

1982年 ヘブライ大学の学長を務める(?1986年)。

1989年 ヘブライ大学を退職する。

1995年 エルサレムで死去(73歳)。

研究・人物

「1956年に出版された『貨幣・利子および価格』は、1960年代と1970年代に展開された貨幣経済学ならびに
マクロ経済学のほとんど全ての源泉が見いだせる」(マーク・ブローグ)。例えば、価格理論と貨幣理論は「実質残高効果」によって効果的に統合された。

『貨幣・利子および価格』が、ケインズ主義経済学が価格調整よりも数量調整であると考える、クラウワー、レイヨンフーヴッド、マランヴォー、オーカンらの起源となったといえる。

パティンキンによると、ケインズの中心要素は価格の変化ではなく産出または所得の変化に収斂するという着想であり、この着想をもっていた経済学者はおらず、ケインズはオリジナリティに富んでいたということができる。

主な著作

『貨幣・利子および価格――貨幣理論と価値理論の統合』、
貞木展生訳、勁草書房、1971年(原書1956年)

(J・クラーク・リース共編)『ケインズ、ケムブリッジおよび『一般理論』』、保坂直達・菊本義治共訳、マグロウヒル好学社、1979年

『ケインズ貨幣経済論――その展開過程』、川口弘・吉川俊雄・福田川洋二共訳、マグロウヒル好学社、1979年

外部リンク

Inventory of the Don Patinkin Papers, 1870-1995, David M. Rubenstein Rare Book & Manuscript Library, Duke University. Also includes life chronology.

References to Patinkin's 'classic' work (on dust jacket of Woodford textbook)










Econometric Society会長
1931年 - 1960年

第1代 アーヴィング・フィッシャー 1931-34年

第2代 Francois Divisia 1935年

第3代 ハロルド・ホテリング 1936-37年

第4代 Arthur Lyon Bowley 1938-39年

第5代 ヨーゼフ・シュンペーター 1940-41年

第6代 Wesley Clair Mitchell 1942-43年

第7代 ジョン・メイナード・ケインズ 1944-45年

第8代 ヤコブ・マルシャック 1946年

第9代 ヤン・ティンバーゲン 1947年

第10代 Charles Roos 1948年

第11代 ラグナル・フリッシュ 1949年

第12代 チャリング・クープマンス 1950年

第13代 R. G. D. アレン 1951年

第14代 ポール・サミュエルソン 1952年

第15代 Rene Roy 1953年

第16代 ワシリー・レオンチェフ 1954年

第17代 リチャード・ストーン 1955年

第18代 ケネス・アロー 1956年

第19代 トリグヴェ・ホーヴェルモ 1957年

第20代 ジェームズ・トービン 1958年

第21代 Marcel Boiteux 1959年

第22代 ローレンス・クライン 1960年

1961年 - 1980年

第23代 Henri Theil 1961年

第24代 フランコ・モディリアーニ 1962年

第25代 Edmond Malinvaud 1963年

第26代 ロバート・ソロー 1964年

第27代 森嶋通夫 1965年

第28代 Herman Wold 1966年

第29代 ヘンドリック・ハウタッカー 1967年

第30代 フランク・ハーン 1968年

第31代 レオニード・ハーヴィッツ 1969年

第32代 Jacques Dreze 1970年

第33代 ジェラール・ドブルー 1971年

第34代 W. M. Gorman 1972年

第35代 Roy Radner 1973年

第36代 ドン・パティンキン 1974年

第37代 ツヴィ・グリリカス 1975年

第38代 宇沢弘文 1976年

第39代 Lionel W. McKenzie 1977年

第40代 コルナイ・ヤーノシュ 1978年

第41代 フランクリン・M. フィッシャー 1979年

第42代 Denis Sargan 1980年

1981年 - 2000年

第43代 Marc Nerlove 1981年

第44代 ジェームズ・マーリーズ 1982年

第45代 Herbert Scarf 1983年

第46代 アマルティア・セン 1984年

第47代 ダニエル・マクファデン 1985年

第48代 Michael Bruno 1986年

第49代 デール・ジョルゲンソン 1987年

第50代 アンソニー・アトキンソン 1988年

第51代 Hugo F. Sonnenschein 1989年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef