ドン・アスカリアン
[Wikipedia|▼Menu]

ドン・アスカリアン
Don Askarian
生年月日 (1949-07-10)
1949年7月10日
没年月日 (2018-10-06) 2018年10月6日(69歳没)
出生地 アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国 ナゴルノ・カラバフ自治州ステパナケルト
死没地 ドイツベルリン
国籍 ドイツ
職業映画監督
テンプレートを表示

ドン・アスカリアン(: Don Askarian,アルメニア語: ??? ????????,1949年 - 2018年10月6日)は、ナゴルノ・カラバフ出身の映画監督・脚本家。1967年よりモスクワで歴史と芸術を学ぶ。1978年に西ドイツに移住し、30年以上の間ドイツで製作活動を行う。
略歴

ソビエト連邦アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国ナゴルノ・カラバフ自治州ステパナケルトに生まれるが、祖父母や両親はそれぞれ違う村の出身であった。少年時代は森など自然に親しんで過した。1967年モスクワ大学マルクス主義レーニン主義を学ぶ。歴史学の学位と歴史の教員免許を取得する。

その後、大卒者のための監督コースをとり、映画の勉強をしながら映画批評を書きはじめるものの、正式には映画学校で映画制作を学んではいない。この時にシネクラブで多くのフィルムを見たが、ミケランジェロ・アントニオーニ、また彼の構築した映像言語や手法を評価してヨーロッパの偉大な監督として挙げている。1973年頃から助監督としてウズベキスタンの監督ルスタム・ハムダモフの『愛の奴隷』の撮影に加わる。また、映画評論執筆などの映画に関わった仕事を始め、セルゲイ・パラジャーノフについて書いた評論が本人の目に留まり仕事の誘いを受けるが、パラジャノフが1974年に突然逮捕されてしまい、その後ついには仕事をすることはなかった。

1975年、赤軍への兵役拒否のため、アルメニアの刑務所に2年間投獄される。この兵役拒否は反体制や政治的なものではなく、自分自身であるための結果であったとしている。1978年、旧ソ連から旧西ベルリンへ。もともとはアメリカに亡命し、ニューヨークに行く予定であったが、悪質なブローカーのせいでベルリンへと、現在では妻でありプロデューサーであるマルガリータ・ヴォスカニアンとともに亡命する。

1983年、チェーホフの『熊』を自費制作し映画化する。脚本、監督、装置、衣装を全て担当する。制作にあたっては制作費はスタインウェイ社のマニュアルを読み取得して中古のピアノやクラヴィーアなどを購入・修理して、それをまた売りに出すことでまかなった。この作品は幸いにもすぐにテレビ局に売ることが出来たので、その結果次の『コミタス』の制作につながる。

1985年、『コミタス』を監督。アルメニアの19世紀末から20世紀前半まで存命した修道士で作曲家であったコミタスの生涯を描いたものであったが、アルメニアで撮影することはかなわず、ギリシャなどヨーロッパ各地で撮影された。『コミタス』は各地の国際映画祭で受賞する。

1988年ドキュメンタリー「ナゴルノ・カラバフ:アルメニアの歴史、第三部および第四部」を監督。ドイツ第一放送で放映される。

1992年『アヴェティック』完成する。1995年、アスカリアンは自分の制作・配給会社であるDon filmをアルメニアに、1998年にはAskarian Filmをドイツに設立する。1998年にはパラジャーノフのドキュメンタリー映画『Paradzhanov』を制作。2001年には『On the Old Roman Road』を制作。

2018年10月6日、ベルリンにて死去。69歳没[1]
主な作品

コミタス Komitas (1988)

アヴェティック Avetik (1992)

Paradzhanov (1998)

ミュージシャン The Musicians (2000)

On the Old Roman Road (2001)

Ararat: 14 Views

出版物

Dangerous Light(1996)

「コミタス」や「アヴェティック」の脚本やチェーホフと映画などの評論を含む
出典[脚注の使い方]^ “Famous Artsakh filmmaker Don Askarian dies at 69” (英語). Panorama.am. (2018年10月9日). https://www.panorama.am/en/news/2018/10/09/Don-Askarian/2015630 2018年10月12日閲覧。 

外部リンク

公式サイト

ドン・アスカリアン - IMDb(英語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、映画監督に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ映画)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef