ドングリ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、果実について説明しています。地名については「ドングリ (ムンバイ)」を、その他の用法については「どんぐり」をご覧ください。
マテバシイのドングリ

ドングリあるいはどんぐり(団栗、無食子、: acorn)とは、広義にはブナ科の果実の俗称[1]。狭義にはクリブナイヌブナ以外のブナ科の果実[1]。最狭義にはブナ科のうち特にカシナラカシワなどコナラ属樹木の果実の総称をいう[2][3]

ドングリは、一部または全体を殻斗(かくと、: cupule)に覆われる堅果であるが、これはブナ科の果実に共通した特徴であり、またブナ科にほぼ固有の特徴である。

ブナ科の果実には、「どんぐり」以外の固有の名称を持つものもある。クリの果実は「栗」もしくは「栗の実」と呼ばれる。「椎(しい)の実」、「楢(なら)の実」の語もある。ブナの果実は「そばぐり」と呼ばれることもある。
概要

ドングリは果実堅果)である。ドングリの断面。Cが渋皮。渋皮の内側は種子。

どんぐりの殻斗(一番外側の固い皮)とそのすぐ下の渋皮(しぶかわ)の内側、つまりどんぐりの大部分は種子である(体積・質量の大部分は種子)。どんぐりから芽が出て、コナラの樹木へと育つ。

樹種により形状は多様であるが、ドングリに限らずブナ科の果実の共通の特徴として、先端はとがり、表面の皮は硬く、上部はすべすべして茶色、下部はぶつぶつした薄めの褐色である。果実の下部または全部を覆うおわん状・まり状のものは殻斗である。ドングリの殻斗は俗には「ぼうし」「はかま」などと呼ばれる。殻斗は総苞片が集まり、癒合変形、乾燥したものであり、ブナ科とナンキョクブナ科[4]の果実特有のものである。このことから、かつてブナ科は殻斗科と呼ばれた[5]。ブナ科の堅果は、他の堅果と区別して殻斗果またはどんぐり状果と呼ばれる。

ドングリのイメージとして、細長く、下部をぶつぶつとした殻斗が覆う、というものがしばしば見られるが、クヌギではドングリは丸く、殻斗は毛が生えたようになっている。クリまたスダジイなど殻斗がドングリ全体を覆うものもある。クリの殻斗はトゲが生え、「イガ」と呼ばれる。

内部の種子の大部分を占める子葉デンプン質に富み、人間を含む動物の食料になる。日本の古典的な玩具独楽など)の材料にもなった。
分類と判別

ドングリからその樹を判別することは可能だが難しく、木自体を見る方がはるかにやさしい。ただし、の見分けは比較的やさしい。以下は日本に自生するものの見分け方である[5]。「ブナ科#下位分類」も参照

コナラ属コナラ亜属 - 果実の基部は湾入せず、殻斗は果実の基部を覆う。殻斗は鱗片状。

ナラの仲間(落葉樹)

アベマキ Quercus variabilis

カシワ Quercus dentata

クヌギ Quercus acutissima

コナラ Quercus serrata

ナラガシワ Quercus aliena

ミズナラ Quercus crispula


カシの仲間(常緑樹)

ウバメガシ Quercus phillyreoides



コナラ属アカガシ亜属 - 果実の基部は湾入せず、殻斗は果実の基部を覆う。殻斗は輪層状。

カシの仲間(常緑樹) - ウバメガシとシリブカガシはアカガシ亜属ではない。

アカガシ Quercus acuta

アラカシ Quercus glauca

イチイガシ Quercus gilva

ウラジロガシ Quercus salicina

オキナワウラジロガシ Quercus miyagii - 日本最大のドングリをつける。

シラカシ Quercus myrsinifolia

ツクバネガシ Quercus sessilifolia

ハナガガシ Quercus hondae



マテバシイ属(常緑樹) - 果実の基部が湾入し、殻斗は果実の基部を覆う。2、3の殻斗が基部で癒合している場合がある。

シリブカガシ Lithocarpus glaber

マテバシイ Lithocarpus edulis


クリ属(落葉樹) - 果実は稜が2つあり、殻斗が全体を覆う。食用に極めて適しており、通常ドングリとは呼ばれないが、ブナ科であり広義にはドングリに含まれる。

クリ(ニホングリ) Castanea crenata


シイ属(クリガシ属、常緑樹) - 果実は稜がなく、球状ー円柱状で、殻斗が全体を覆う。

スダジイ Castanopsis sieboldii

ツブラジイ Castanopsis cuspidata


ブナ属(落葉樹) - 果実は稜が3つあり、三角錐状、殻斗が全体を覆う。普通はドングリとは呼ばれない。

イヌブナ Fagus japonica

ブナ Fagus crenata



アベマキ

クヌギ

コナラ

ナラガシワ

ミズナラ

ウバメガシ

アラカシ

イチイガシ

シラカシ

シリブカガシ

マテバシイ

クリ

スダジイ

ブナ

日本国外に分布するものでは多様な形状を示す。マテバシイ属のドングリには殻斗が全体を覆うものが多く存在する。シイ属では別名のクリガシ属が示唆する通り、クリ属のように複数の果実がイガに覆われ、クリそのものの形をしたものも多い。北米には常緑樹でクリ属によく似た殻斗をつけるトゲガシ属(英語版)(Chrysolepis。かつてはシイ属に含められていた)が2種が存在する。逆に、北米産のチンカピン(Castanea pumila)はクリ属ではあるが、実には平たい面がなく、丸い。

ヨーロッパナラ
(コナラ属)

Quercus macrolepis
(コナラ属)

Chrysolepis chrysophylla
(トゲガシ属)

チンカピン
(クリ属)

ブナ科ではないが、似た外見のものとして、ヘーゼルナッツ等のハシバミ類(カバノキ科)の堅果や、トチノキトチノキ科またはムクロジ科)の種子(「とち」もしくは「とちのみ」と呼ばれる)がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef