ドワイト・D・アイゼンハワー_(空母)
[Wikipedia|▼Menu]

ドワイト・D・アイゼンハワー

基本情報
建造所ニューポート・ニューズ造船所
運用者 アメリカ海軍
艦種航空母艦原子力空母
級名ニミッツ級航空母艦
愛称Ike
モットーI Like Ike
母港ノーフォーク海軍基地
所属大西洋艦隊第10空母打撃群
艦歴
発注1970年6月29日
起工1970年8月15日
進水1975年10月11日
就役1977年10月18日
要目
満載排水量101,635 t
全長333 m
最大幅76.8 m
吃水11.3 m
主機蒸気タービン 4基
原子炉ウェスティングハウスA4W加圧水型原子炉 2基
推進スクリュープロペラ 4軸
出力260,000hps(210 MW)
速力30ノット (56 km/h) 以上
乗員士官・兵員:3,200名
航空要員:2,480名
兵装・RIM-7 シースパロー短SAM 2基
RIM-116 RAM 2基
搭載機冷戦期:90機、現在:70機前後
テンプレートを表示
insignia

ドワイト・D・アイゼンハワー (USS Dwight D. Eisenhower, CVAN-69/CVN-69) は、アメリカ海軍航空母艦ニミッツ級航空母艦の2番艦。艦名は第34代アメリカ合衆国大統領ドワイト・D・アイゼンハワーにちなんで命名された。当初は単に「アイゼンハワー」であったが、1970年5月25日に「ドワイト・D・アイゼンハワー」に変更された。

軍の内外より、ドワイト・D・アイゼンハワー本人と同様に「アイク」の愛称で呼ばれている。
艦歴

ドワイト・D・アイゼンハワーは1970年6月29日、バージニア州ニューポート・ニューズ造船所に発注される。1975年6月30日に艦番号がCVAN-69からCVN-69に変更された。

1975年10月11日に進水、マミー・アイゼンハワーによって命名される。1977年10月18日に就役、初代艦長はウィリアム・E・ラムゼー大佐。ラムゼーはアイク艦長を務めた後少将まで昇進した。就任以来13名が艦長として着任している。
初期の配備

就役後は大西洋艦隊に配属され、14ヶ月間の訓練後、1979年1月に最初の地中海配備に就く。イスラエルの沖合で活動中、カーター大統領とイスラエルのベギン首相が艦を訪問した。同年7月にノーフォーク海軍基地に帰還する。1980年、2代目艦長のジェームズ・H・モールディン大佐の指揮下二度目の地中海配備に就く。イランアメリカ大使館人質事件に対してカーター大統領はアイゼンハワーをインド洋に急送し、人質救助作戦の3日後、ニミッツ (USS Nimitz, CVN-68) と交代した。

中東の緊張持続に伴い、アイクは8ヶ月以上の間イラン沖合のステーションに留まり、合計254日間の航海を行った。この間、艦の水兵と海兵隊員は45日間寄港することなく航海した後2本のビールを楽しんだ。その後、154日間の航海後彼らはもう2回ビールを楽しむことができた。これはアメリカ海軍の水兵による最初のアルコール飲料の法的な消費であった。

アイクの乗組員達はインド洋のパトロール海域を、マペットキャラクターから「ゴンゾ」「カーミット」ステーションと呼んだ。あるときは152日間を寄港無しで活動し、これは新記録であった。その後インディペンデンス (USS Independence, CV-62) と任務を交代し、1980年12月22日に母港のノーフォークに帰還、乗組員および航空要員は家族と共にクリスマスを祝った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef