ドロンニング・モード・ランド
[Wikipedia|▼Menu]
ドロンニング・モード・ランド(ノルウェーが領有を主張する範囲)

ドロンニング・モード・ランド (ノルウェー語: Dronning Maud Land)は、南極にある地域の名称。英語名でクイーン・モード・ランド(Queen Maud Land)とも記される。南極点を南限とする、東経44度38分から西経20度にかけての扇形の範囲で、ノルウェーによって領有が主張されている。

この地名はノルウェー王ホーコン7世の王妃モードを記念して名付けられたものである。各国の南極観測基地が置かれており、昭和基地みずほ基地など日本の基地もこの領域にある。

なお、日本の国立極地研究所南極地名委員会では、「ドロンニングモードランド」を標準カナ文字表記として採用している(1977年に「クィーンモードランド」と決定[1]、1985年改称[2])。

本項ではノルウェーの南極探検年表を付す。
地理

面積はおよそ250万平方kmにおよぶ広大な南極氷床である。東経44度38分にある新南氷河(英語版)末端と、西経20度にあるスタンコーム=ウィルス氷河(英語版)末端をその境界とする[3]

当初、ロアール・アムンセンによって「ドロンニング・モード・ランド」と名付けられた地域は東経37度から東経50度の範囲であったが、1939年にノルウェーが「ドロンニング・モード・ランド」の名の下に領有を主張した地域は西経20度から東経44度38分にかけての範囲となっており、範囲が大きく広がるとともに東端が西へ移動している。

西経20度より西はコーツランド(イギリスが主張するイギリス領南極地域の一部)、東経44度38分より東はエンダービーランド(オーストラリアが主張するオーストラリア南極領土の一部)と呼ばれる。
地域区分

ドロンニング・モード・ランドの海岸地帯は5つの地域に分けられている。それぞれの地域は南極点までの扇形の範囲にまで広がっている。西から順に次のようになる。

No.地域面積(km2)西限東限
1プリンセス・マーサ・コースト
Princess Martha Coast
Kronprinsesse Martha Kyst970,000020°00' W005°00' E
2プリンセス・アストリッド・コースト
Princess Astrid Coast
Prinsesse Astrid Kyst580,000005°00' E020°00' E
3プリンセス・ラグンヒルド・コースト
Princess Ragnhild Coast
Prinsesse Ragnhild Kyst540,000020°00' E034°00' E
4プリンス・ハラルド・コースト
Prince Harald Coast
Prins Harald Kyst230,000034°00' E040°00' E
5プリンス・オラフ・コースト
Prince Olav Coast
Kronprins Olav Kyst180,000040°00' E044°38' E
6南極高原
ホーコン7世高原
Kong Haakon VII Vidde南極高原は6番目の地域とされる。
北の境界は定まっておらず、
その面積は第1地域から第5地域に含む
 ドロンニング・モード・ランド
Dronning Maud Land2,500,000020°00' W044°38' E

地名はいずれもノルウェー王室の人物からとられている。ホーコン7世モードの夫。ホーコン7世とモード王妃の一人息子がのちのオーラヴ5世であるが、その妃がマッタ(マーサ)である。王太子夫妻(当時)の結婚を祝し、結婚の翌年1930年に「プリンス・オラフ・コースト」「プリンセス・マーサ・コースト」の命名が行われた。ラグンヒル(ラグンヒルド)、アストリッドハーラル(ハラルド。のち国王ハーラル5世)は、オーラヴ5世とマッタ妃の子で、南極の地名はそれぞれの誕生を祝して命名された。
領有権主張ドロンニング・モード・ランド(2015年に南極点まで拡張される以前の範囲)

この領域は1939年1月14日ノルウェーによって領有が主張されており、同国はここを自国の「属領」とみなしている。ノルウェーは南極地域ではこの他に、南極半島近傍のピョートル1世島についても領有権を主張している。ノルウェーは、イギリスオーストラリアニュージーランドフランスと、それぞれの主張する地域を重ならないように調整したうえで相互に領有権を承認しているものの、その他の国々には同国の主張は認められていない。また、ノルウェーも締約している南極条約によって、南極地域における領土主権、請求権は凍結されている。

他国の南極領土が南極点を頂点とし南緯60度線などを外周とする扇型であるのに対し、ノルウェーは公式には南限と北限を定めていなかった。これが、南極に対する領土権主張を図にしたときにノルウェー領部分だけ南極点の周りが波型になっていたり色が薄れていたりする理由であった。2015年6月12日、ノルウェー外務省が立法府に対して提出した南極に対する利害と政策に関する報告書の中で、ドロンニング・モード・ランド南方一帯は無主地となっているにもかかわらずノルウェー以外のどの国も調査を行ってこなかったことから、南極点までの範囲を正式にノルウェー領に併合すると発表した[4]
歴史

この地域を最初に訪れたのは、1930年に南極の地図作成のために一帯を探検した飛行家・極地探検家のヒャルマー・リーセル=ラルセン(Hjalmar Riiser-Larsen)だった。ロアール・アムンセンはこれ以前にノルウェーのモード王妃を記念して、東経37度から東経50度までの範囲にドロンニング・モード・ランドと名付けており、さらに南極点を取り巻く高原地帯に、ノルウェー王ホーコン7世を記念してホーコン7世高原と名付けていた。リーセル=ラルセンの飛行と探検により判明した海岸線はドロンニング・モード・ランドに組み込まれ、後にノルウェーが領有を宣言することになった。

ノルウェーのドロンニング・モード・ランドに対する主張は、オーストラリアフランスニュージーランドイギリスが承認した時期がある[5] 。ノルウェーの領有宣言のきっかけになったのは、1939年初頭、ドロンニング・モード・ランドの沖合にナチス・ドイツの南極探検隊の船(シュヴァーベンラント号)が現れたことだった。ノルウェーはドイツに対し先手を打つために領有権を主張したが、ドイツの探検隊は構わずドロンニング・モード・ランドに上陸し、一帯をノイシュヴァーベンラント(ニュー・スウェイビア)と名付けた。しかしこの探検はドイツ国民に対しても極秘であり、ノルウェーに対抗した公式な領有宣言がなされることはなかった。第二次世界大戦中はドイツ軍の船がこの海域に出没しノルウェーの捕鯨船を拿捕するなどしている。
基地

ノルウェーは恒久基地であるトロール基地(Troll research station、72°00′43.5″S 2°31′56″E)、および夏季のみの基地であるトール基地(Tor research station、71°53′20″S 05°09′30″E)の二つの南極観測基地を所有しており、いずれもドロンニング・モード・ランドにある。

ドロンニング・モード・ランドにはノルウェー以外にも、南アフリカロシア日本昭和基地みずほ基地ドームふじ基地あすか基地)、ドイツベルギースウェーデンフィンランドインドの基地がある。

Nordenskiold Base  73°03′S 13°25′W  プリンセス・アストリッド・コースト

Wasa Station (スウェーデン) 

Aboa Station (フィンランド) 


Neumayer Station (ドイツ) 70°39′S 08°15′W  プリンセス・マーサ・コースト

SANAE IV "Vesles" (南アフリカ) 71°24′S 02°31′W  プリンセス・マーサ・コースト

Sarie Marais (南アフリカ) 72°01′S 02°29′W  プリンセス・マーサ・コースト

SANAE E (南アフリカ) 71°11′S 02°14′W  プリンセス・マーサ・コースト

Kohnen (ドイツ) 75°00′S 00°02′W  プリンセス・マーサ・コースト(内陸)

Novolazarevskaya Station (ロシア) 70°28′S 11°30′E  プリンセス・アストリッド・コースト

Maitri (インド)  70°45′57″S 11°44′09″E  プリンセス・アストリッド・コースト、シルマッヒャー・オアシス(Schirmacher Oasis、雪のない露岩地区)

Princess Elisabeth Base (ベルギー) 71°57′S 23°20′E  プリンセス・ラグンヒルド・コースト(内陸)

あすか基地 (日本)  71°19′S 24°05′E  プリンセス・ラグンヒルド・コースト

ドームふじ基地 (日本)  71°24′S 39°25′E  プリンス・ハラルド・コースト


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef