ドロステ効果
[Wikipedia|▼Menu]
ドロステ・ココアのイラスト(1904年頃)

ドロステ効果(ドロステこうか、オランダ語:Droste-effect)とは、再帰的な画像[1]紋章学における紋中紋)のもたらす効果のこと。あるイメージの中にそれ自身の小さなイメージが、その小さなイメージの中にはさらに小さなイメージが、その中にもさらに……と画像の解像度が許す限り果てしなく描かれる。ドロステ効果は、自己言及システムのストレンジ・ループ(Strange loop)の視覚的例である。
目次

1 起源

2 ドロステ効果の作り方

3 ドロステ効果の例

4 脚注

5 関連項目

6 外部リンク

起源

名前の由来はオランダのドロステ・ココアのパッケージからである。尼僧が持っている盆の上に、ココアの入ったコップと一緒にドロステ・ココアの箱が乗っていて、その箱の絵には、コップとドロステ・ココアの箱が乗った盆を持つ尼僧が描かれている[2]。この絵柄は1904年に始まり、長い間使われ、家庭ではおなじみのものになった。

「ドロステ効果」という語は、伝えられるところでは、詩人でコラムニストのNico Scheepmakerが1970年代後期に使い出したということである[3]
ドロステ効果の作り方 モニターの例

ドロステ効果は向かい合った2枚の鏡で簡単に作ることができる。鏡の中にはお互いの画像が永遠に反復される(合わせ鏡も参照)。また、ビデオカメラで、それがとらえた画像の映ったモニターを撮影することでもドロステ効果が作れる。
ドロステ効果の例

ジョット・ディ・ボンドーネ作の三連祭壇画『Stefaneschi triptych』(1320年頃)の一枚に描かれた枢機卿ジャコモ・ガエターニ・ステファネスキ(Giacomo Gaetani Stefaneschi)は、当の祭壇画を聖ペトロに捧げている[4]

ピンク・フロイドのアルバム『ウマグマ』のカバー

ラムダ計算騎士団(Knights of the Lambda Calculus)

脚注^ Nanny. Max and Fischer, Olga, The Motivated Sign: Iconicity in Language and Literature pp.37, John Benjamins Publishing Company, (2001) ISBN 9-027-22574-5
^ Tornqvist, Egil. Ibsen: A Doll's House, pp.105, Cambridge University Press (1995) ISBN 0-521-47866-9
^Droste, altijd welkom
^Giotto di Bondone and assistants: Stefaneschi triptych

関連項目

再帰

自己相似

フラクタル

ハウリング

紋中紋

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ドロステ効果に関連するカテゴリがあります。


Escher and the Droste effect

The Math Behind the Droste Effect (article by Jos Leys summarizing the results of the Leiden study and article)

A moving picture with the Droste effect

Droste NV (Droste Cocoa corporate website)


更新日時:2015年1月7日(水)13:12
取得日時:2019/02/11 21:41


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6786 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef