ドロシー・ラウンド
[Wikipedia|▼Menu]

ドロシー・ラウンド
Dorothy Round


ドロシー・ラウンド
基本情報
フルネームDorothy Edith Round Little
国籍 イギリス
出身地同・ウースターシャー
生年月日 (1908-07-13) 1908年7月13日
没年月日 (1982-11-12) 1982年11月12日(74歳没)
死没地同・キダーミンスター
利き手右
殿堂入り1986年
4大大会最高成績・シングルス
全豪優勝(1935)
全英優勝(1934・37)
全米ベスト4(1933)
優勝回数3(豪1・英2)
4大大会最高成績・ダブルス
全米準優勝(1931)
4大大会最高成績・混合ダブルス
全英優勝(1934-36)
優勝回数3(英3)
■テンプレート  ■プロジェクト テニス

ドロシー・イーディス・ラウンド・リトル(Dorothy Edith Round Little, 1908年7月13日 - 1982年11月12日)は、イングランドウースターシャー出身の女子テニス選手。主に1930年代に活躍し、ウィンブルドン選手権2勝を含めて、4大大会女子シングルスで通算「3勝」を挙げた。ウィンブルドン選手権では1934年から1936年にかけて混合ダブルス3連覇を達成したが、1934年の混合ダブルス部門で日本三木龍喜とペアを組み、三木による日本人選手として最初のテニス4大大会優勝の手助けをしたパートナーとしてよく知られている。
来歴

ドロシー・ラウンドがウィンブルドン女子シングルス決勝に初めて進出したのは、1933年のことであった。この時ラウンドは、過去5度優勝のヘレン・ウィルス・ムーディを相手に 4-6, 8-6, 3-6 のフルセットで敗れたが、当時無敵の強さを誇っていたムーディが第2セットを接戦で失う場面は珍しく、ラウンドは果敢な挑戦者として高い評価を得た。この年から1937年まで、ラウンドは女子世界ランキングのトップ10位以内を維持する。1934年に女子シングルスで2年連続の決勝に進出し、今度はヘレン・ジェイコブスを 6-2, 5-7, 6-3 で破って初優勝を飾った。ラウンドが混合ダブルスで日本の三木龍喜とペアを組んだのは、この年のことである。2人は7試合を勝ち抜き、決勝でヘンリー・オースチンドロシー・シェパード=バロン(ともにイギリス)の組を 3-6, 6-4, 6-0 で破って優勝を決めた。その前年、1933年にウィンブルドン選手権の男子ダブルス決勝で佐藤次郎布井良助の組が逆転負けの準優勝に終わり、佐藤は心身のプレッシャーに耐えかねて、1934年4月5日マラッカ海峡で投身自殺してしまった。他の日本人選手たちはそのショックの中で試合を戦っていたため、三木が(イギリス人女性のラウンドと組みながら)ウィンブルドンの混合ダブルス部門で日本人選手初の4大大会タイトルを獲得したことは、当時の日本で大きな話題を呼んだ。

1935年全豪選手権で、ドロシー・ラウンドはイギリスのナンシー・ライルを破って4大大会シングルス2冠を獲得する。三木龍喜が1934年を最後にウィンブルドン選手権を退いたため、ラウンドは1935年1936年の混合ダブルス部門ではフレッド・ペリーとペアを組み、混複3連覇を達成した。1937年に同選手権で3年ぶり3度目の女子シングルス決勝に進出した時は、ポーランド人選手のヤドヴィガ・イェンジェヨフスカと対戦した。最終第3セットでイェンジェヨフスカに一時 1-4 とリードされたが、ここから挽回したラウンドが 6-2, 2-6, 7-5 で勝ち、3年ぶり2度目の優勝を決めた。イェンジェヨフスカはポーランド人選手として最初の4大大会女子シングルス優勝のチャンスを逃し、結局3度の準優勝の壁にぶつかることになる。この年に、ラウンドはダグラス・リトル(Douglas Little)と結婚して「ドロシー・ラウンド・リトル」(Dorothy Round Little)と名乗るようになった。

ドロシー・ラウンド・リトルは1982年11月12日イギリスのキダーミンスターにて74歳で死去した。没後4年目の1986年国際テニス殿堂入りを果たしている。
4大大会優勝

全豪選手権 女子シングルス:1勝(1935年)

ウィンブルドン選手権 女子シングルス:2勝(1934年、1937年)/混合ダブルス:3勝(1934年-1936年) [1934年に三木龍喜と組む]

外部リンク



ドロシー・ラウンド
- 国際テニス殿堂のプロフィール (英語)

1934年ウィンブルドン混合ダブルス決勝の模様 (大阪市立大学提供)

ウィキメディア・コモンズには、ドロシー・ラウンドに関するカテゴリがあります。










 全豪テニス選手権(1922?1968)女子シングルス優勝者


(1922・23年)マーガレット・モールズワース

(1924年)シルビア・ランス

(1925・26年)ダフネ・アクハースト

(1927年)エスナ・ボイド

(1928-30年)ダフネ・アクハースト

(1931・32年)コラル・バッツワース

(1933・34年)ジョーン・ハーティガン

(1935年)ドロシー・ラウンド

(1936年)ジョーン・ハーティガン

(1937年)ナンシー・ウィン

(1938年)ドロシー・バンディ

(1939年)エミリー・フッド・ウェスタコット

(1940年)ナンシー・ウィン

(1941-45年)第二次世界大戦

(1946-48年)ナンシー・ウィン・ボルトン

(1949年)ドリス・ハート

(1950年)ルイーズ・ブラフ

(1951年)ナンシー・ウィン・ボルトン

(1952年)テルマ・コイン・ロング

(1953年)モーリーン・コノリー

(1954年)テルマ・コイン・ロング

(1955年)ベリル・ペンローズ

(1956年)メアリー・カーター

(1957年)シャーリー・フライ

(1958年)アンジェラ・モーティマー

(1959年)メアリー・カーター・レイタノ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef