ドレミノテレビ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。
出典検索?: "ドレミノテレビ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年9月)

『ドレミノテレビ』は、NHK教育テレビジョン2003年4月7日から2006年3月15日まで放送されていた小学生(1 - 2年生)向け音楽教育番組である[1]
概要

小学1、2年生を対象に、小学校学習指導要領に基づいた音楽学習を補助することを目的としている。

パーカッションを使ったリズム遊びと、歌が中心。奇抜な番組セット、出演者(ともとも・ううあ)の衣装(北村道子のデザインによるもの)の与える派手で突飛な印象が、従来の音楽の教育番組とは一線を画した内容であるようと言える。

珍しいキノコ舞踊団による奇妙な振り付けのダンスも見所。童謡にはジャズワールド・ミュージックを大胆に導入したアレンジがほどこされ、スタンダードな童謡とは全く異なる印象となっている。ウォータードラムなどの珍しい楽器の使用、レコードによるスクラッチといった従来の子ども向け番組とは異なる試みがなされた。

2004年11月に『にほんごであそぼ』とともに「グッドデザイン大賞」を受賞した。

この番組のDVDとCDが2004年に発売されている[2]
出演者
ううあ
演 -
UA歌のお姉さん。歌のコーナーで童謡や唱歌を歌っていた。
ともとも
演 - 山口ともリズムとアシスタントのお兄さん。ううあとともに歌を歌ったり、ドレミノアソビでは、子どもたちに音楽を教えたりした。
はるはる
演 - 木南晴夏歌とアシスタントのお姉さん。ドレミノアソビのコーナーでは、子どもたちのまとめ役。ううあ、ともともが強烈なキャラクターに対して、一般的な歌のお姉さん風の女性。一部の歌を歌っていた。
ドレミノコドモ
ドレミノアソビや歌のコーナーに出演した子どもたち。
放送リスト

回タイトル放送日
1つなぐ2003年04月7日
2まねる2003年04月21日
3のびる2003年05月12日
4あるく2003年05月26日
5うごく2003年06月09日
6ささやく2003年06月23日
7きく2003年07月07日
8はずむ2003年08月25日
9たたく2003年09月17日
10うたう2003年09月29日
11きえる2003年10月15日
12ゆれる2003年10月27日
13あがる2003年11月10日
14おいかける2003年11月26日
15まわる2003年12月08日
16つくる2004年01月05日
17かさねる2004年01月26日
18こねる2004年02月09日
19やぶる2004年02月23日
20ひろがる2004年03月08日

オリジナル曲

ドレミミズンド作詞:
UA、作曲:立川智也による音頭

特別番組

特集「ドレミノテレビ」ううあとうたおう

放送
2004年5月4日(火)
国民の休日 9:45?10:30
再放送
2004年7月19日(月)海の日 9:46?10:312004年8月16日(月) 9:30?10:152004年10月31日(日) 16:15?17:002004年12月22日(水) 11:15?12:002005年4月2日(土) 11:00?11:452005年7月10日(日) 15:45?16:30
脚注[脚注の使い方]^公式サイト・ドレミノテレビって?
^公式サイト・DVD・CD

外部リンク

ドレミノテレビ
- NHK放送史

小学校学習指導要領(平成10年12月告示、15年12月一部改正) 第6節 音楽:文部科学省 - ウェイバックマシン(2011年9月12日アーカイブ分)

NHK教育テレビジョン 学校放送(小学1・2年向け音楽番組)
前番組番組名次番組
まちかどド・レ・ミドレミノテレビ(2003年4月 - 2006年3月)-


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef